2019年12月にリニューアル・オープンしたメンリッヒェンバーン。
以前は4人乗りの黄色と赤色の小さなゴンドラで、30分かけてメンリッヒェンに向かっていましたが、現在は約20分で行くことができるようになりました!
中はこのようにゆったりと座れます。
クライネシャイデックに向かって歩くハイキングコースは「Panorama Trail」の名の通り、眼下にグリンデルワルト、正面にアイガーを見ながら進み、最後は三山と、パノラマビューを楽しめるハイキングコースです。
2023年夏始まりました!
今シーズンもよろしくお願いいたします。
グリンデルワルト・グルントから世界遺産のアイガーグレッチャー駅まで、わずか15分で結ぶ最新の3Sロープウェイと新ターミナルが2020年12月5日にオープンしました。2019年12月にリニューアル・オープンした、メンリッヒェンを結ぶ右側のロープウェイと、左側のアイガー・エクスプレスで《V》の形になることから『Vバーン』と名付けられました。
ターミナル駅の中には、時計ショップ、お土産屋さん、リンツのチョコレートショップ、Coop、レストラン、カフェなどが入っており、とても便利になりました。
アイガーエクスプレスの乗り場は、グループ予約と一般のお客様でゲートが異なります。26人乗りのゴンドラで景色を楽しめながら行けるのでお客様にも好評です。
アイガーグレッチャーの駅ではユングフラウヨッホに向かう登山鉄道の乗り換えができ、カフェ、従来あったレストラン(メニューが一新されております)、新しく綺麗なお手洗いを利用できます。
アイガーグレッチャー駅の様子も大きく変わりました。
少しずつ日本のお客様も増えてきておりますが、この4年間で日本語のアナウンスや日本語のパンフレットなどがなくなり、韓国、中国、アラビア語の案内が増えました。インフォメーションがない分、ガイドの腕の見せ所ですね!次回は「Vバーン」右側の、メンリッヒェン行きのゴンドラをご紹介します。
あかね

昨年運行していた小さな4人乗りのゴンドラが運行停止し、今はグリンデルワルドのバス停から毎時05分、メンリッヒェンからは00分にバスが出ていて、到着まで約50分かかります。
時刻表詳細は下記↓
https://www.maennlichen.ch/de/sommer/informieren/fahrplan.html

レストランの裏手に止まりますので、ヴェンゲンに下る方は右方面へ、クライネシャイデックに行かれる方は左方面へ進みます。
ハイキングコースはすでにOPENしていますが残雪はどうでしょうか?

歩き始めてすぐに大きな雪渓がありますが、トレイルの上には雪はありません。近くを通ると冷やっと涼しい


そんな箇所がいくつかありましたがいずれも問題無し♪


下りが急で、よくお客様がおそるおそる下りていた箇所には階段が出来ていました!
手すりもできて、少し歩き安くなりました


今日は三山が完璧な美しさで迎えてくれました


このコースは土砂崩れが多く狭い道もありますので、歩く際は十分注意して、三山の雄大な姿をお楽しみください

あかね
あいにくの雨で景色があんまり良く撮れませんでした。
これから歩くルートを遠目から撮ってみました。

上側が通常ルート。まだ最近オープンしたばかりです。
フィルストまでで残雪が15ヶ所ほどありました。

ここの雪渓には、実は下に川が流れています。
今は雪がたっぷりでそのまま雪の上を歩く事が出来ます。
ただこれから融けていくと危険になる場所でもありますよ。残雪がある所は慎重に進みましょう。踏み抜く可能性もありますからね!!

ここも同じように下に川が流れています。

ハイキングも後半になりました。
ちょうど雨も上がり始め、景色がどんどん見えてきました。
ゴールでもあるフィルストも見えますし、アイガーなどの山々も近づいてきました。

最後は登りですが、ゴールに近づいているのが分かるので、元気が出ますよ。
フィルストに到着すると、ハイキング道のOPEN状況が出ていました。

フィルストからバッハアルプゼーまではOPENしています。バッハアルプゼーからファウルホルン方面はまだCLOSEです。
先週ですがバッハアルプゼーまで行ってみたところ、ルート上にほとんど雪もなく、2ヶ所ほど残雪を歩きますが、すぐに融けそうでした。
しかしバッハアルプゼーは凍っていて、逆さどころではなかったです。
少しずつ融けているようですよ。早く逆さに映ったところを見たいですね。
Izumi
最新コメント