fc2ブログ

「Vバーン」右側、メンリッヒェンヘ!

2019年12月にリニューアル・オープンしたメンリッヒェンバーン。

以前は4人乗りの黄色と赤色の小さなゴンドラで、30分かけてメンリッヒェンに向かっていましたが、現在は約20分で行くことができるようになりました!


68EFF9E4-82BE-4C38-9FA7-93898AAE9928_2023070101035609f.jpeg

中はこのようにゆったりと座れます。


A4E12131-F2F1-4930-9C26-287F43F2AF4F_202307010104441ad.jpeg


アイガー、メンヒ、ユングフラウと、三山を眺めてのんびりする牛さんたちを横目にゴンドラは進んでいきます。
763556F6-A653-4EC5-ACFF-4359E5136631_202307010105583b0.jpeg

ちょうどキンポウゲがたくさん咲いており、まるで白いカーペットのようになっておりました。

CECF00FB-5A24-426D-A14E-1ACFE49CCB39_202307010107037a0.jpeg

メンリッヒェンの駅の中にはピクニックエリアがあり、電子レンジや水道、ゴミ箱が設置されていました。お天気が悪い日は活用したいところですが、お天気の良い日はお山を見ながら食べたいですよね。

886380BD-E057-4646-8029-D2C38ECC31E9_20230701010731ff9.jpeg

4C05FA87-DF2D-41F9-9DF6-B5DE51293E69_2023070101075440b.jpeg

クライネシャイデックに向かって歩くハイキングコースは「Panorama Trail」の名の通り、眼下にグリンデルワルト、正面にアイガーを見ながら進み、最後は三山と、パノラマビューを楽しめるハイキングコースです。


ECE92BA3-2AD7-43F4-944F-B4A9D3342B28_20230701011236250.jpeg

この日はアイガーもユングフラウも雲を纏い、神々しい姿を見せてくれました。

E1733F05-4BF7-45CF-ACAF-1246D2531944_20230701011304d06.jpeg

DE3581C7-6F95-4BC7-85C9-9EEEF3050433_20230701011326253.jpeg

クライネシャイデックからは、登山鉄道でグリンデルワルト、またはラウターブルンネン方面に下れます。以前と違い1時間に1本となりましたので、帰りの電車に合わせてレストランで休憩、またはショッピングをお楽しみください♫

あかね
スポンサーサイト



メンリッヒェン~クライネシャイデック コース状況

スイスは最近猛暑が続いていますが、残雪があるかメンリッヒェンからのハイキングコースの状況を確認してきました
昨年運行していた小さな4人乗りのゴンドラが運行停止し、今はグリンデルワルドのバス停から毎時05分、メンリッヒェンからは00分にバスが出ていて、到着まで約50分かかります。
時刻表詳細は下記↓
https://www.maennlichen.ch/de/sommer/informieren/fahrplan.html

IMG_4427.jpg

レストランの裏手に止まりますので、ヴェンゲンに下る方は右方面へ、クライネシャイデックに行かれる方は左方面へ進みます。
ハイキングコースはすでにOPENしていますが残雪はどうでしょうか?

IMG_4424.jpg

歩き始めてすぐに大きな雪渓がありますが、トレイルの上には雪はありません。近くを通ると冷やっと涼しい

IMG_4423.jpg

そんな箇所がいくつかありましたがいずれも問題無し♪

IMG_4421.jpg

IMG_4416.jpg

下りが急で、よくお客様がおそるおそる下りていた箇所には階段が出来ていました!
手すりもできて、少し歩き安くなりました

IMG_4422.jpg

今日は三山が完璧な美しさで迎えてくれました



このコースは土砂崩れが多く狭い道もありますので、歩く際は十分注意して、三山の雄大な姿をお楽しみください

あかね

グロッセシャイデック ~ フィルストのハイキングルート状況

本日はグロッセシャイデックからフィルストまでの通常ルートを歩いてみました。

あいにくの雨で景色があんまり良く撮れませんでした。
これから歩くルートを遠目から撮ってみました。
1 コース
上側が通常ルート。まだ最近オープンしたばかりです。

フィルストまでで残雪が15ヶ所ほどありました。
2 残雪

ここの雪渓には、実は下に川が流れています。
今は雪がたっぷりでそのまま雪の上を歩く事が出来ます。
ただこれから融けていくと危険になる場所でもありますよ。残雪がある所は慎重に進みましょう。踏み抜く可能性もありますからね!!
3 残雪2

ここも同じように下に川が流れています。
4 残雪3

ハイキングも後半になりました。
ちょうど雨も上がり始め、景色がどんどん見えてきました。
ゴールでもあるフィルストも見えますし、アイガーなどの山々も近づいてきました。
5 景色
最後は登りですが、ゴールに近づいているのが分かるので、元気が出ますよ。

フィルストに到着すると、ハイキング道のOPEN状況が出ていました。
6 hiking sign

フィルストからバッハアルプゼーまではOPENしています。バッハアルプゼーからファウルホルン方面はまだCLOSEです。
先週ですがバッハアルプゼーまで行ってみたところ、ルート上にほとんど雪もなく、2ヶ所ほど残雪を歩きますが、すぐに融けそうでした。
しかしバッハアルプゼーは凍っていて、逆さどころではなかったです。
少しずつ融けているようですよ。早く逆さに映ったところを見たいですね。

Izumi

アイガーグレッチャー ~ クライネシャイデック ルート状況

アイガーグレッチャーからクライネシャイデックの通常ルートを確認してきました。
昨日、公式オープンされたのですが、通常ルートには残雪が2ヶ所ありました。

駅からスタートすぐの階段にはテープで通れないようにしてあります。
その先に残雪があるからですが、ここは線路沿いに進めば問題ありません。
1 残雪

コース上にはいろいろな花が咲き始めています。
雪解けに咲く花の代表です。
2 オキナグサ

コース上、始めの残雪。
ここが融けないかぎり、グループのハイキングコースとして歩くのは難しい所。
下り坂の途中にあるからです。
3 残雪2

更に進むと、2ヶ所目の残雪。
ここは平坦な所での残雪の為、雪の上を歩きますが、まず問題はないでしょう。
4 残雪3

まだまだ他にもお花がありますよ。
5 クロッカス

通常ルートには残雪ありますが、工事用道路には全く雪はありません。ただ、お花を見ながら歩くには、やはり通常ルートがお勧め。
6 ハイキングコース
赤線は工事用道路

本日のファールボーデンゼーはしっかりと逆さアイガーが映っていました。
7 逆さアイガー


毎日こんな天気が良いと良いですね!
連日天気が良く、暖かい日が続いています。この調子で雪も融けていきそうですよ。
ここを皆さんと歩ける日を楽しみにしています。

Izumi

グリンデルワルド進捗状況

4年ぶりに戻ってきましたIzumiです。
今シーズンもよろしくお願い致します!

早速アイガーグレッチャー~クライネシャイデック、クライネシャイデック~アルピグレンを歩いてみました。
アイガーグレッチャーからはまだまだ雪が多く、安全に歩くことは難しいです。

アイガーグレッチャーコース状況 (1)

アイガーグレッチャー駅周辺は線路沿いなら歩けますが、ミッテルレギ小屋から先のコースは全く歩けない状況です。

アイガーグレッチャーコース状況 (2)

ただ小屋の少し手前に、工事用の道路があり、そこからファールボーデンゼーまで行けます。
工事車両が通る可能性もあるので、歩く際は十分お気を付けください。

EGコース

アイガーグレッチャーコース状況 (3)

ファールボーデンゼーからクライネシャイデックまでも雪があります。

アイガーグレッチャーコース状況 (4)

クライネシャイデックからアルピグレン、もしくはヴェンゲルンアルプまでのハイキングコースには全く雪が無かったですよ。
歩き始めはあまり花の種類がないですが、途中からいろいろな花が咲いてきています。

アイガーグレッチャーからクライネシャイデックのコースは、まだ公式OPENにはなっていません。
ご自身の目で判断いただき、しっかりとした装備(登山靴、ストックなど)で行かれることを強くおすすめします。
取り急ぎ進捗状況でした

Izumi

プロフィール

パウダーバーン

Author:パウダーバーン
"アルプスで最高のサービスを”
パウダーバーンはヨーロッパアルプス専門の旅行手配会社です。
スイスを中心にイタリア、ドイツ、オーストリア、フランスなどアルプス全域のリゾートをお取り扱いしています。
各地のホテルやバス手配、列車手配、ハイキングおよびスキーガイドを通してお客様に 『 アルプスで最高のサービス 』 を提供すべく日々活動しています。
ヨーロッパへのハイキング旅行、スキー旅行をお考えの方、ご質問、ご意見などお気軽にご連絡下さい。


Powder Byrne
Mülibach 3
CH-8852 Altendorf
Switzerland
e-mail: info@powderbyrne.ch

最新記事

最新トラックバック