fc2ブログ

スノーレポート 2013年1月30日


ZMT_20130130165936.jpg
COR_20130130165937.jpg
スポンサーサイト



ドロミテ/Dolomite 2012-13 Ep.3

R0026451.jpg

チロルで一番美味しいカネデルリ(ドイツ語ではクヌーデル)

私、ゆーすけが保証します。 これでも夏は料理人として働いているので

料理に関しては人並み以上のこだわりがありますが、ここのカネデルリは絶品。

もともとは貧しい山の料理として出来たカネデルリ

乾燥して硬くなったもう食べられないパンを砕いて、ハムとか野菜とかを混ぜて練り直して

団子のように丸めてスープなどに浮かせて温かく食べられるようにした料理


それを伝統的な作り方そのままで、でもお店のオリジナリティを加え

絶妙な味付けを施してあるのがここのカネデルリ

チロル料理はちょっと重いからなぁ・・・、なんてことはありません。

初めてここのカネデルリを口にした時、

チロル料理をちょっと馬鹿にしていた自分が馬鹿だったんだなと痛感しました。





R0026464.jpg

イタリアに来るとパスタ、ピザが美味しいのは当たり前

燦々と太陽の降り注ぐ地中海沿岸で育った、小麦、トマト、オリーブオイルを使ってるんですから

誰がどうやったって美味しく作れるんです。


それよりも驚いたのが、肉がおいしいこと

香草の使い方と、肉の焼き加減が抜群に良い。


そしてイタリア料理の凄いところは、イタリア人の料理人たちはレシピ無く

自分たちのさじ加減で全てを調合していくわけですが、

でもそこにはちゃんと文化としてのイタリア料理の歴史があり

それを感覚的に受け継ぎ、誇りを持ってそれを実践していること。

そう言うところ、なんか日本の職人的な考えと同じ匂いを感じます。

そこもまた、この国の魅力なんでしょうか





R0026517.jpg




R0026514.jpg





R0026519.jpg

とにかく雪に恵まれている今シーズン

途中このまま雪無くなっちゃうのかな? と思うぐらいになってしまったことが

今となっては信じられないぐらいです。


なかなかこんなに雪の豊富なドロミテでスキーできるシーズンも無いでしょう

ドロミテに来られるなら今シーズン、間違いありません。



ドロミテ/Dolomite 2012-13 Ep.2

R0026442.jpg

おいおい、その左手に持ってんの、それワインちゃいまんの?

イタリアではスキーパトロールは本物の警察がやっています。

が、そこはイタリア、こんなことも有りなんです。

が、スイスよりも救助の際はしっかりとした対応をしてくれることも事実。


土壇場に強いのがこの国の人たちの特徴。

時間は守れないけど、期限ギリギリ、もしくはちょっと過ぎたところで

もの凄い実力を発揮します。

その力、もっと前もって出しとけよ。。。

なんて思いますが、それができちゃったらイタリア人らしくないので

これでヨシなんだと思います。





R0026444.jpg

アルタバディアのツアー恒例の馬車に引かれてゲレンデ移動

心配な方は板を脱いで馬車乗ることも出来ますのでご安心を。

ですがせっかくなので引っ張られて、馬○ワックスなんか塗っちゃって

良い思い出いっぱい作って下さいませ。




R0026438.jpg

ドロミテの魅力は何と言っても綺麗に圧雪された大斜面

この世界最大級のゲレンデを毎日これだけ完璧に圧雪してしまう

イタリア人の遊びに対する情熱には脱帽です。

その情熱の2%でも良いから仕事に・・・・、なんて烏滸がましいこと言えません。

彼らの国、イタリアに入れて頂いてるだけで十分です。






R0026441.jpg

この傾斜わかります?

こんな角度の支柱無しロープウェイ







R0026461.jpg

少し早起きしたらこんなラッキー

写真では伝わりにくいかもしれませんが

鳥肌物の景色でした。


やはり毎回違った表情で迎えてくれる、ドロミテ、イタリア

何年ここにきていても、飽きることを知りません。



ゆーすけ@コルティナ


ドロミテ/Dolomite 2012-13 Ep.1

今年も戻ってきましたドロミテの真珠、コルティナダンペッツォ

ここに戻ってくると、ツェルマットに戻るときよりも「帰ってきたー」という感じがします。


やはりイタリアの空気の方が僕にはあってるんでしょうかね

そんな本日もコルティナより雄介です。




R0026386.jpg

どこまでも青い空に赤みがかった岩峰を背に、カンパニーレ(鐘楼)が構えるこの街並み

いつ見ても自然とともに歩んできたであろうこの街の歴史を感じさせてくれます。






R0026389.jpg

奥に見えるのはトファーネ

日本語ではトファーナと案内するのですが、頂上が二つある姉妹の山と言うことで

イタリア語では複数形を用いてトファーネと呼びます。






R0026400.jpg

コルチナはイタリアでも屈指の高級ウィンターリゾート

スキーインストラクターのウェアも天下のアルマーニ

他にもプラダのウェアを着てるスクールなどもあって、様々。

共通して言えることはどのウェアもタイト

ピタッと体のラインを見せるのがイタリアのファッション

やはりイタリア人、他の国とは常に一線を画してます。

そうやって我が道を突き進む所に対する憧れみたいな物も、この国に世界中から人々を連れてくる

魅力のうちなのかもしれません。






R0026392.jpg

そんなコルティナで毎年行われるワールドカップコースの設営です。

可愛らしい女の子たちが生身で120kmも出してカッ飛んでいくところは

もう失○ものです。   失礼しました。。



これを毎年生で見られるのもコルティナの良いところ。

選手と仲良くなって、もらったストックも彼これ5年目なので

そろそろ新しいのくれないかなぁ? なんちゃって。 





R0026420.jpg

トファーナスキー場にあるいつもの山小屋で

美味しいイタリアのコーヒーを飲みながら

絶景を眺める、これぞイタリアスキーの真髄なるものを満喫させて頂きました。



まだシーズン始まったばかりです。

いつきても違った面白さと魅力が味わえるこの国と、世界最大級大迫力のゲレンデを

わたくしが、余すところ無くご案内させて頂きます。


近年稀に見る雪に恵まれたシーズンです。

今年はどうしようかなぁ、、、と思っている方、今年は絶対当たり年

是非コルティナにお越し下さい。



ゆーすけ@コルティナ

スノーレポート 2013年 1月17日


ZMT_20130118013957.jpg
COR_20130118013958.jpg

スノーレポート 2013年 1月11日


ZMT_20130111172437.jpg
COR_20130111172435.jpg

スキー遠足 その2 〜強行編〜

1月5日 土曜日 朝5時 グリンデルワルト出発。

ベルン、モントルー、シャモニー(フランス)を経由し最後はモンブラントンネルを

抜けるとそこはイタリアのアオスタ谷。約4時間半のドライブでクールマイヨールに

到着。



さっそく着替えてクールマイヨールのスキー上へ。

ここはすぐ目の前にモンテ・ビアンコ(モンブラン)が聳え、めちゃくちゃ山が近くに

見えます。

IMG_0820.jpg
イタリア側からのモンブラン(モンテ・ビアンコ)

IMG_0812.jpg
近すぎて山頂は見えません

軽く滑ってランチタイム。

IMG_0805.jpg

ギュ〜

P1051128.jpg

ブ〜、っていうかこれリアル過ぎるだろ!

P1051138.jpg

夜は近くの温泉でリラックス。

P1051142.jpg

スキーの後の温泉はやっぱりサイコー!

ヨーロッパにもこういうところが存在するんです!

IMG_0905.jpg

翌日はイタリアからフランスへ国境越えができるラ・トゥイールスキー場へ。

非常に広大なエリアで景色が素晴らしい!モンブランの頂上がしっかり見えます!

IMG_0864.jpg
モンブランを横に見ながら

IMG_0869.jpg
モンブランを正面に見ながら

IMG_0871.jpg

フランス側に滑り込むとまだまだ続くローヌアルプ!

その景色に感激しながら、広〜いバーンをかっ飛ばし、

IMG_0840.jpg

イタリアに戻ってきて最後はティラミスーとカプチーノ!

再び4時間半のドライブで夜9時半ごろスイスのグリンデルワルトに到着。

1泊2日の強行スキー遠足でした。

やれば出来る!

つとむ

スノーレポート 2013年1月3日


ZMT_20130104164506.jpg
COR_20130104164507.jpg

2013年 新年のご挨拶


あけましておめでとうございます。

A Happy New Year

1月1日アイガー


この冬は雪に恵まれているヨーロッパアルプスです。



今年もお一人でも多くのお客様の楽しい旅の思い出のお手伝いが出来ますよう、

日々努力してまいりますので、

何卒よろしくお願い申し上げます。

パウダーバーン・オーバーシーズ一同


プロフィール

パウダーバーン

Author:パウダーバーン
"アルプスで最高のサービスを”
パウダーバーンはヨーロッパアルプス専門の旅行手配会社です。
スイスを中心にイタリア、ドイツ、オーストリア、フランスなどアルプス全域のリゾートをお取り扱いしています。
各地のホテルやバス手配、列車手配、ハイキングおよびスキーガイドを通してお客様に 『 アルプスで最高のサービス 』 を提供すべく日々活動しています。
ヨーロッパへのハイキング旅行、スキー旅行をお考えの方、ご質問、ご意見などお気軽にご連絡下さい。


Powder Byrne
Mülibach 3
CH-8852 Altendorf
Switzerland
e-mail: info@powderbyrne.ch

最新記事

最新トラックバック