fc2ブログ

アルメントフーベル

昨日はミューレンにある、アルメントフーベルへハイキングしに行きました。

まずは、ミューレンからケーブルカーに乗って、4分でアルメントフーベルへ。
P6201616(1).jpg


ここからの景色も最高です。
ユングフラウが目の前に!!
P6201620(1).jpg
この日はちょっと頭に雲が。。。

さー、ハイキング開始。
私たちは、Northface Trail を進む事に。予定所要時間は2時間半。
まずはFlower Trailを。日本語表示もあり、いろいろなお花を見る事が出来ます。

そのまま進むと、一気に視界が広がります。
いっぱいのお花が待ち受けてます!
P6201687(1).jpg

P6201713.jpg
こんな素晴らしいお花畑が一面に!

お花に見とれながら歩いていると、ヘリコプターが何機か。。。
何かトラブルがあったみたいです。
ロープウェイが止まったまま。そこへヘリコプターが救助に。
ロープウェイに乗っていたお客様を2名ずつ、宙づり状態で運ばれてました。
私たちも歩かずに、シルトホルンへ向かっていたら。。。  ちょっとヒヤッ!!
P6201730.jpg


少しの上り坂を行くと、またまた景色の良い所へ。
下には先ほどのミューレンの町が見えます。
P6201737(1).jpg

その辺りはアルペンローゼのお花も咲き始めてました。
P6201746(1).jpg


そのまま進んで行くと、今度は牧草地へ突入。
牛さんがのんびりしてます。
牧草地内に案内パネルやベンチもあり、私たちものんびりできますよ。
P6201775(1).jpg

牧草地を超えると、下り坂へ。
レストランをこえ、一気に下りて行きました。
そこから見上げたら、やはり良い景色。お花いっぱいです。
P6201817(1).jpg

まだ3分の2くらい進んだところ。
この先の道も、森林の中を進みます。ちょっと恐って思うような場所もありましたが、とっても気持ちいいですよ。
P6201823(1).jpg

ムシトリナデシコのお花も群生してました。
P6201843(1).jpg


この森林地帯を抜けると、いつの間にか目の前にミューレンの町。
その前に、またまた牛さんがいたので、ここでも間近でパシリ。
P6201864(1).jpg

今回は、ヘリコプターでの救出劇を見ていたので、3時間のハイキング。
標高が高く、日をいっぱい浴びているので、たくさんの花がある、とっても気持ちの良いハイキングコースでした。
私たちはロングコースを歩きましたが、たくさんのコースがあり、手軽に1時間コースってのもありますよ。
自由時間がある皆さんも、ぜひ一度行ってみて下さい。

Izumi & Kz
スポンサーサイト



シルトホルンとアルメントフーベル

シルトホルンの展望台から少し歩いたところに小さな展望台ができました。
そこに、山と一緒に写真を撮り、後で売店で買えるカメラ台が設置されていました



でも、皆さんご自身のカメラでお写真を撮っていたので、
誰も利用せず・・・

また、シルトホルンは007の撮影地としても有名です。

アトラクションの中には、自分の顔をあてはめて
同じく売店で購入できるこんなカメラも

IMG_1015_20140623050552a87.jpg

これは需要がありそうですね

歴代の007シリーズポスターが壁にずらり
日本語版発見!

IMG_1016.jpg

帰りにアルメントフーベルに寄ってきました~
私の中で、ハイジの世界に近い光景です

IMG_1029.jpg

どのコースもお花がどんどん咲き始めてますよ~

あかね

メンリッヒェンークライネシャイデック

一部雪崩が発生し、ハイキングコースをふさいでいます。
もともと落石注意箇所が何箇所かあるコースですが、
本当に危ないですね

IMG_0979.jpg

左に足を踏み外すと崖から落ちます

IMG_0980.jpg

この場所以外にも残雪箇所が10箇所ほどあり、登山靴でないと滑ります。

IMG_0985.jpg

お客様と安全にハイキングできる日はいつになるのでしょうか…

IMG_0988.jpg

あかね

コース進捗状況

メンリッヒェンークライネシャイデック以外は、若干の残雪がありますが歩けます。
ですが、気温があがり、雪崩れが起きやすくなっておりますので、要注意です。

201406160640102ad_20140619233912884.png

アイガーグレッチャー~クライネシャイデック

王道コースの進捗状況です。

雪は左右にかきわけられ、現在ハイキングは問題なくできます



ファールボーテンゼーには、スイス版の足湯?があります。
ピーク時はたくさんのハイカーがここで一休みしています。
ボタンを押すとジャグジーに

IMG_0967.jpg

ユングフラウ付近に雲がもっくもく。
こういう雲は、お客様といるときはご遠慮願いたいですが、
幻想的で個人的には嫌いじゃないです

IMG_0968_20140619003358e17.jpg

あかね

フィルスト~グロッセシャイデック

本日のフィルスト周辺は一面ガス!
ゴンドラでグリンデルワルドから25分で着いてしまいますが、
実は2168mあります。

フィルストに着いた瞬間、ベッターホルンとシュレックホルンが顔を出してくれました。



グロッセシャイデックの方へ歩いていくと、マーモットの木像が

IMG_0936.jpg

なんでこんなところに… と思ってあたりを見回したら、
マーモットの巣穴が周辺にたくさんありました。

なるほどね

IMG_0938.jpg

しばらく歩いていたらガスが上空にのぼっていき、
もやが晴れたようシュレックホルンが見えてきた~

IMG_0942.jpg

私晴れ女なんです
グリンデルワルドに来た際は、是非一緒に歩きましょう!

IMG_0945_20140618205158c49.jpg

あかね

マッターホルングレッシャーパラダイスのレストラン&売店が新しくなりました!

先日、グレッシャーパラダイスのレストラン&売店が改装されたとのことで、見に行ってきました~。

まずは、ロープウェイを降りて、トンネルへ。
今年のカラー“青と白” を基調にして、シックな感じになっています。
Entrance.jpg

ブライトホルン展望ポイントには、もうすぐOPENのCINEMAがあります。
616 Cinema

今日のブライトホルン。
616 breight horn

ここでのおきまり。マッターホルンに登ってみました~
616 Matterhorn

いざ、売店へ。
まず、素敵なお姉さんが出迎えてくれます。
616 Lady

グレッシャーパラダイスグッズが沢山あります。ここでしか購入できないものもあります。
目に飛び込んできた最初の商品は、マッターホルン型ジャスミンティー。
そして、素敵なパッケージのKamblyのクッキー。
616 Jasmine tee 616 Cookei

酸素も売ってます!
616 Oxysion

売店の奥には、とってもシックな雰囲気のレストラン。
(セルフサービスのレストランです。)
616 restaurant (2) 616 restaurant

今回対応してくれた女性スタッフ達は、英語がほとんど話せませんでした。ということで、キッチンからシェフがでてきて、直接メニューについてお話ししてくれました。スイスでもトップクラスの資格をもつというハンズシェフ。
オススメは、スイス伝統料理 ROSTI と スパイスの効いたチキンカレーだそうです!
616 Menu

オシャレに生まれ変わった雰囲気の中、スイス料理もしくはエスニック料理を試してみては、如何ですか~?


Mariko

うし

アルピグレンーブランデックのコースにはもう牛が上がってきています。
牧草地ならではの光景ですね~



写真撮ってたら、好奇心旺盛な子が急接近

IMG_0915_20140617001959127.jpg

ほとんどの牛は怖がりですので、脅かしたり急に近寄ったりしないで、
近くを通るときはゆっくり通り過ぎましょう。

そんな牛たちの絞りたての牛乳からできるチーズが、村のあちこちで売られています。
中には、無人のチーズ屋さんも
買うときは、冷蔵庫から商品を取り出して、cashboxにお金を入れてくださいね

IMG_0747.jpg

アルプケーゼ(マウンテンチーズ)は最高においしいですよ~

あかね

コース状況

無題

コース状況(メンリッヒェン 〜 クライネシャイデック)

一昨日 OPENしたばかりの
メンリッヒェン 〜 クライネシャイデック間を歩いてきました。

まずはゴンドラでメンリッヒェンへ!
お〜っ、マーモット発見!!


今日は2匹発見。

今日は週末な事もあり、たくさんの人々が歩いていましたよ〜。
P6150847.jpg


ただ5〜25mくらいですが、13ヶ所残雪がありました。

除雪車様々で、このような感じ。
P6150820.jpg

数ヶ所はまるで雪で出来たアーチ橋。下り部分は注意必要な所もありました。
P6150828.jpg

手すりがないので、本当に気をつけましょうね!!
P6150834.jpg

まだ気軽に行ける初級コースではないですが、あまり当たらない天気予報によると、これから数日は気温が上がるので、状況が早く変わってほしいです。

雪解けで、春のお花が芽吹いてきました。
P6150778.jpg
 イワカガミダマシ

P6150783.jpg
 おきなぐさ

P6150784.jpg
 スミレ

早くお客様をご案内出来る様にならないかな〜。

Cowzoome & Izumi

逆さマッターホルン! 

今日は、午後のフリー時間を使って、ライゼー&グリュンゼーへハイキング。

まずは、スネガ行きのケーブルカーにのる為、トンネルの中へ。
あの薄暗くて寒いトンネルが、カラフルになってました。天井には、いくつものモニターが。
なんだか、わくわくした気持ちにさせてくれます。
IMG_5035.jpg

スネガまでたった5分。約660メートルの高低差。
外にでて、目の前に現れるのは、雄大なマッターホルンの全景。足の先から頭のてっぺんまで全て見えます。
IMG_5041.jpg

ライゼーの畔までは、5分下るだけ。 無料のシャトル(ゴンドラ)にのれば、30秒もかかりません。
風があって、波立っていたものの、見えました。逆さマッターホルン!
IMG_5051.jpg

ライゼーを後にし、目指すは、グリンジゼー。
ハイキングコースには、雪もぬかるみもなく、普段通りに歩けました。
IMG_5052.jpg

ハイキングコースに群生している、とってもとっても可愛らしい紫色のオキナグサ。
IMG_5057.jpg
 
ライゼーから歩くこと約40分、着きました。逆さマッターホルンで有名なグリンジゼーです。
ここも少し風の影響をうけ、波立っていましたが、なんとか映せました。
IMG_5065.jpg

水に映るマッターホルン、とても素敵です。是非見に来てください。

色とりどりの高山植物もみなさんのお越しをお待ちしています。


Mariko

王道コースの進捗状況

アイガーグレッチャーからクライネシャイデックのコースはまだオープンしていませんが、
駅員さんの許可を得て、コース状況を見てきました

駅を降りると駅名の由来にもなっているアイガーグレッチャーがどどーんと見えます。



歩き始めてしばらくは全然雪はありません。
途中残雪箇所はありますが、雪かきしてあるので問題なく歩けます。

20146111.jpg

20146112.jpg

なんでまだオープンしないのかな?と思って歩いていたら、
完全に雪でコースがふさがっているところが2箇所ありました。
登山靴であれば歩けますが、スニーカーなど靴底がしっかりしたものでないものは滑ります。

また、雪に覆われて登山道を踏み外すおそれがあるので、
この雪がなくならない限りはまだオープンできないようです。

20146113.jpg

20146114.jpg

コース脇にはたくさんのイワカガミダマシが
雪解けあとのこの時期に咲くかわいいお花です。

20146115.jpg

駅員さんの話だとあと2、3日後にはオープンできそうとのこと
たくさんのお客様で賑わう日も近いですね

あかね

コースの状況; ローテンボーデン~リッフェルベルグ

正式にオープンしている状態ではない ローテンボーデン~リッフェルベルグのコース。
今日は、コース状況確認の為、実際に歩いてみました。

ハイキングスタート地点のローテンボーデン駅。
通常下る緩やかな左のコースは、雪だらけ。。。ということで少し急だけど、唯一雪がついていない真ん中のコースを選択。
ローテンボーデン ハイキングスタート地点

とてもかわいらしいイエロージャスミン(ビダリアナとちないそう)が沢山さいています!
イエロージャスミン

逆さマッターホルンで有名なリッフェルゼーに到着。 で、す、が、凍っていて、、、何も映っていません。
リッフェルゼー

そして、雪道。。。傾斜はゆるい雪道ですが、何せ雪が柔らかい。 足もひざ下ぐらいまで埋まります。
雪道

もう一つの湖、ウンタラ―リッフェルゼーは、若干、氷が融けています。
リッフェルゼー 2

雪どけの後に咲く花、オキナグサが太陽に向かって元気に花を開かせています。
オキナグサ

分岐点。下へ行く道は、どこがハイキング道かもわからず、足跡もついていない状態。ということで、右に登るコースを選択。リッフェルベルグまで20分のはずが、、、
看板

登りきった場所から、下りに入ったところで、辺り一面雪。足跡を追いかけながら、一歩ずつ進んでいきます。急な箇所もあり、普通にあるくつもりが尻滑り状態に。
尻滑り

結局、リッフェルベルグ駅まで20分のところ、倍以上の時間がかかりました。

雪がどんどん融けてくれることを願って。

早く完全オープンしますように!


Mariko

ゴルナーグラート展望台への雪が融けた~!

今日は、ゴルナーグラートの展望台へ。

ゴルナーグラート駅にて、青空にそびえるマッターホルンにうっとり。 今日も美しいです、マッターさん。
マッターホルン

展望台へ上がる砂利道。 数日前まで張り付いていた氷と雪が融けました~。 やっと安心して歩けます。
いく途中

頂上につきました~。 息をのむ360度の景色。 展望台の真ん中には、大量の雪! きっと、周りを歩きやすくするために雪を寄せ集めてたんでしょうね。 雪の上に立ってポーズをとっている人達もちらほら。
展望台

暑い日が続けば、あと1週間ぐらいで大分雪が融けるでしょう。

早く融けますように~。

Mariko

コース状況の詳細(アイガーグレッチャー 〜 アルピグレン)

まだCloseになっている、アイガーグレッチャーのコースの状態を確認してきました。

アイガーグレッチャー駅のすぐ下側は日陰のため、まだ雪が残ってます。今日は、シャベルカーを使ってずっと雪かきをしていました。
この方々のお陰で、もうすぐ歩ける様になるんですよね〜。感謝感謝です。
グレッチャー下

しばらくしてからもまた更に残雪が...
歩ける様に道は作られてはいますが、氷でとっても滑りそうで危険。
ただ、迂回路があるのでここを通らなくても大丈夫そうです。
グレッチャーから

毎年残雪がある場所。ここが溶けないと、コースOPENにはなりません。
まだ1〜2週間はかかりそうです。
残雪(グレッチャー)


クライネシャイデックまで下りてきました。
やはりこの景色は最高です。この天気なら雪も早く溶けそうなんですが!!
ベルビュー&アイガー



次は、クライネシャイデックからアルピグレンへ歩きました。
やはり一部に残雪があります。
残雪すぐ横を歩けるので、ハイキングとしては問題ないです。
しかし、グラウンドコンディションは良くない為、しっかりとしたシューズは必要です。
コース&アイガー北壁
  ハイキングコースとアイガー北壁

残雪(クライネ)

雪どけ後には大好きなクロッカスが一面に!
クロッカス

もう少し下ると、今度は黄色のお花畑。タンポポとタマキンバイなどで遠くからでも近くからでも、どこから見ても綺麗です。
タマキンバイ

時期によって、毎回花も変わります。
夏はたくさんの種類の花が咲き乱れますよ。
実際に来て、感動しにきて下さい!!

Izumi

本日のコース状況

コース状況 6/10

おすすめハイキング♪

Kleine ScheideggからWengernalpのハイキングは
歩きやすい上に最高の景色が楽しめます!

正面はこんな感じ。



横を見るとアイガー、メンヒ、ユングフラウが・・・大きすぎて写真におさまりません

IMG_0729_2014060821361494d.jpg

振り返ると電車が♪
Hello~!と手を振ると電車の中から手を振ってくれますよ~

2014672.jpg

あかね

コース状況

First→Bachalpsee→Waldspitz→Bort→Grindelwaldを歩いてきました。

フィルストからバッハアルプぜーまでは若干の雪があるものの問題なく歩けます。



バッハアルプぜーはまだ氷が残っています。
すばらしい景色!!

2014664.jpg

2014663.jpg

ヴァルトシュピッツのコースはあいていますが
(レストランOpen/バスはまだ運行していません)、
まだまだ雪が多く、お客様はお連れできません…。

2014683.jpg

ヴァルトシュピッツ~ボルト~グリンデルワルドは問題なく歩けます♪
牛たちがどんどん上がってきていて、牛通行禁止のテープがありますが、
ハイカーは一度はずしてまた元通りにすれば通行できます。

2015682.jpg

気温が上がってきていて、ヤギたちも日陰に避難。
雪解けも間近です。

2014685.jpg

あかね

メンリッヒェンからクライネシャイデック

今シーズン初のInspectionは雪のためクローズで歩けず…

201465.jpg

2014652.jpg

でもとてもいい天気だったので、メンリッヒェン登頂してきました♪
今、リンドウとクロッカスがとてもキレイですよ~

2014653.jpg

2014654.jpg

今年は昨年と比べて雪は少ないですが、
歩けるまでにはもう少し時間がかかりそうです。

あかね

プロフィール

パウダーバーン

Author:パウダーバーン
"アルプスで最高のサービスを”
パウダーバーンはヨーロッパアルプス専門の旅行手配会社です。
スイスを中心にイタリア、ドイツ、オーストリア、フランスなどアルプス全域のリゾートをお取り扱いしています。
各地のホテルやバス手配、列車手配、ハイキングおよびスキーガイドを通してお客様に 『 アルプスで最高のサービス 』 を提供すべく日々活動しています。
ヨーロッパへのハイキング旅行、スキー旅行をお考えの方、ご質問、ご意見などお気軽にご連絡下さい。


Powder Byrne
Mülibach 3
CH-8852 Altendorf
Switzerland
e-mail: info@powderbyrne.ch

最新記事

最新トラックバック