fc2ブログ

夏、始まります

暖かくなり、放牧も始まりました。
今日からヤギの行進が始まった様です。
朝9時頃に教会方面から駅方面に来ます。
夕方5時頃には逆に小屋へ帰ります。


駅前のメインストリートを行進しますので、夕方に遭遇する事があるでしょう。
子供達が引き連れているんですよ。
ぜひ、このツェルマット名物のヤギの行進見てみて下さい。


6月20日にシュバルツゼー経由での運行を始めた、クラインマッターホルン行きのゴンドラですが、途中のゴンドラからロープウェイへの乗り換えのトロッケナーシュテイク駅のレストランもOPENとなっていました。
入り口も分かりやすいです。
この中にあるエスカレーターを上がるとレストラン。
IMG_7466.jpg

外のテラスに出ると、景色最高です!!
マッターホルンの東壁を間近に見る事が出来ます。
外のテラス席にパラソルもありますから、日焼けをしたくないと思っている方も安心して、外でゆっくりする事も出来ますよ。
IMG_7454.jpg

街中のショップも夏営業のため、日曜日も休まずOPENしていたりしています。
お店によって変わってきますが。

ハイキングもお花の見時の時期です。
ぜひぜひ遊びに来て下さい。

Izumi
スポンサーサイト



フーリ周辺のお散歩(グレッチャーガーデン)

本日は休みだったので、フーリ周辺を歩いてみました。
ずっと渡りたかった吊り橋へ行ってみました。

まずはお花畑を登って行きます。


しばらく進むと、川の上に木道が作られており、そこを更に進んで行きます。
IMG_7481.jpg

きました!! 吊り橋!!
フーリから約15分。早く到着出来ます。
この吊り橋は長さ100m、高さ90mです。足もとは金網。下の谷がよく見えます。高所恐怖症の方はちょっと無理かも。。。
一人で歩くと、そこまで揺れは感じませんよ。
IMG_7483.jpg

そのまま進んでみると、林の中に公園が!
お昼頃に到着したので、親子連れの人たちがランチ取ったり、子供達が遊んだりしていました。
ブランコやターザンしたり出来ます。BBQ場所もありました。撒きも置いてあるので、自由に使える様です。
IMG_7510.jpg

そこから5分程進むと、グレッチャーガーデンに到着。
IMG_7491.jpg

この中もゆっくり歩く事が出来ます。
ここは氷河で岩が削られて出来た場所なんですよ。
IMG_7504.jpg

グルッと回っても30分くらいです。
私はまた元の道を戻りましたが、別のコースもあります。

余裕がある方は、フーリに戻ったら、そのままツェルマットまで歩いて下りる事も出来ますよ。
フーリから歩いて、ゴンドラ乗り場まで下りると約1時間半くらい。
途中、2つの村を通過します。
2ヶ所ともにレストランがありますから、途中でお茶の時間も取れますよ。

今回は普段ではご案内していない、ちょっと面白い場所を紹介してみました。

Izumi

ブラウヘルト 〜 シュテリゼー OPEN

今日は20日にOPENしたばかりの、ブラウヘルト 〜 シュテリゼー 〜 フルアルプへ行ってきました。
全く雲がないとっても良い天気。周りの景色、山々が澄み渡って見えました。
もちろんここから見るマッターホルンも立派です。


お花がいっぱい咲いているルートを進んで行くと、シュテリゼーが見えてきます。
IMG_3088.jpg

シュテリゼーに到着。
ここではワタスゲが咲いていました。
IMG_3093.jpg

今日は風が強く、湖面が波立っていて、残念ながら逆さを見る事が出来ませんでした。
少し休んで、更に進み、フルアルプへ行ってみました。
とってもかわいい建物ですよね!
IMG_3098.jpg

フルアルプからの景色はこんな感じ。
とっても眺めが良いですよ。
今日は残念ながら、レストランはOPENしていませんでした。
明日からOPENみたいですよ。ぜひ、ゆっくりお茶でもしてみて下さい。
IMG_3100.jpg

ここでゆっくりしたら、来た道を戻ります。
道はいくつもあるので、違う道を帰っても大丈夫。
可愛く咲くサクラソウなどマッターホルンバックで撮るのも良いですよね!
IMG_3103.jpg

ブラウヘルトに到着すると、さっきまで上の方にいた、ヤギ達が帰ってきていました。
間近で写真も撮れますよ。
IMG_3112.jpg

帰りのスネガで、ライゼーまでまたお散歩。
今日はたくさんの子供達が湖に入って楽しんでいました。
水を触ったら、結構冷たかった。この水温でよく入るよね〜。寒くないのかな〜??
IMG_3114.jpg

ブラウヘルトからシュテリゼーまでだいたい片道1時間半、更にフルアルプまで30分くらい。
シュテリゼーでゆっくりされているお客様も多いですよ。
ぜひ、皆さんも行ってみて下さい。

Izumi

逆さアイガーならぬ、ユングフラウ?

定番の人気ハイキングコース、アイガーグレッチャーからクライネシャイデックを歩いてきました~。
例年より雪解けが早く、一気にお花が満開! 
まずは、線路沿いに黄色の絨毯が広がっています♪
ハイキングスタート

線路を渡ると、 可愛らしいトチナイソウに出逢った! 
トチナイソウ

そして、スイス3大名花の一つ、リンドウの大群が! 
チャボリンドウ

目の前を見れば、アイガーを背に走るユングフラウ鉄道の旧列車。 
タイミングよく撮れました~☆
アイガー北壁

このハイキングコースのハイライトの一つ、美しいファウルボーデンゼー。
映っていました、なんと逆さアイガーならぬ、逆さユングフラウ。 いいですね~。
逆さアイガー

この時期にこんなに沢山の色とりどりのお花とアルプスの山並みが見えるのは、私達ガイドもとても嬉しいです。

皆様も是非、足を運んできてくださ~い❤


Kazue & Mariko

メンヒスヨッホヒュッテまでハイキング~♪

今日は、雪の上のハイキングをしてきました~。
ユングフラウヨッホ~メンヒスヨッホヒュッテまでの往復4キロメートルのコース。
2時間もあれば、ゆっくり歩けます。(帰りは下りなので、すいすい進んじゃいま~す☆)

このハイキングコースの醍醐味は、何と言っても辺り一面の雪景色。 今って冬?と勘違いしてしまいそうなくらい。。。
雄大なアルプスに囲まれて、白銀の世界を楽しむことができます。

雪上とは言っても、ちゃんと圧雪してくれてあるので、しっかりとした靴を履いていれば、
誰でも歩くことができます。

早速、ハイキングをスタートすると、遠くに連なって歩いている人の姿が。。。
アルプスの山々を果敢に挑戦する登山家達だ~!
(技術・経験等によりますが、メンヒ頂上までは2~3時間を要します。) 
メンヒに登る人達

しばらくして、後ろを振り返ってみると、スフィンクス展望台が見えました。
すごい場所に建てられているんだな~と改めて実感しちゃいました。
ヨッホを眺める

ゆるやかな上りのあとに少し傾斜のある上りを進んでいくと、、、残り20分の看板が!
しかも、スイス国内で最も愛されているスイスを代表するミネラルウォーター“Valser”の写真。
あと20分

左のメンヒを見ると、とてつもなく厚い層の氷河が目の前に。
光の法則でやっぱり青く見えますね~。 綺麗だな~。
氷河

反対側に目を移すと、アレッチ氷河。
ヨーロッパで最長の23キロメートル、深さはなんと約900メートル。 想像を遥かに絶するスケールですよ~!
アレッチ氷河

そして、歩き始めて1時間後、ヒュッテに着きました。
今まで姿を隠していた東側のアルプス、ヴェッターホルン、シュレックホルン等が姿を現しました!
シュレックホルン

ヒュッテの中に入り、階段を上がってレストランへ行く途中、サインを見つけました。 しかも日本語でも書いてあります☆
日本語のサイン

ここに宿泊すると、このメニューにあるような朝焼けを楽しむことができるんでしょうね~。
メニュー

ということで、みなさんも、機会があれば、雪上のハイキング試してみてください!


Mariko








ゴルナーグラートにて

昨年までヘルンリ小屋の仮設テントとして活躍していたテントたちが
現在ゴルナーグラートにいます

その中の一番大きなテントの中に「世界のマッターホルン」ということで、
世界各国のマッターホルンに似ている山とマッターホルンの比較の写真が
無料で持ち帰れるサービスができました



日本は…
「Yarigatake」です

IMG_7718.jpg

お客様の中にはすべてお持ち帰りしている強者も
ゴルナーグラートにいらっしゃった際には是非のぞいてみてください

あかね

シュバルツゼー 〜 フーリ

6月20日にシュバルツゼー方面もついにOPEN
早速歩いてみました。

ハイキングスタートにすぐレストラン シュバルツゼーを通過します。


その後すぐにシュバルツゼーへ。この辺りはいくつか湖があり、ブライトホルンなども逆さに見る事が出来ます。
今日は風が強くて、残念ながら見る事は出来ませんでしたが。。。
IMG_7388.jpg

途中川を飛び越えます。毎年この時期はまだまだ雪があり危険なのですが、今年は雪もなく、大きな石を足場に問題なく進む事が出来ます。
IMG_7389.jpg

しばらく進んで行き、ふと振り返ると、ドムなどのミシャベル連峰の山々が見え、とても景色が良いですよ。
IMG_7390.jpg

進行方向にはツムット氷河やそのモレーンがよく見えます。奥をよく見てみると、シュンビュール小屋も見えます。
IMG_7397.jpg

このルートはマッターホルン北壁の真下を通り、マッターホルンの迫力に魅了されます。
IMG_7413.jpg

そのまま進むとレストラン スタッフェルアルプに到着。ちょうどこの辺りが今回のハイキングの中間地点です。
IMG_7423.jpg

このまま林の中を進み、フーリに向かいます。途中、ツムットの村も見る事が出来ますよ。
IMG_7434.jpg

このハイキングルートは約3時間半です。
途中レストランもありますし、ゆっくり北壁を見ながら歩くのも気持ちいいですよ。
マッターホルンを間近に感じたい方はぜひ、歩いてみて下さい。


Izumi

ハイキングコース進捗状況

ローテンボーデンからリッフェルベルグのハイキングができるようになりました
また、スネガ-ブラウヘルドのOPENは6月20日からに変更になっているようです。

下記ご参考ください。

コース状況

ツェルマットにリンツがOPEN!!

本日メインストリート沿いにリンツがOPENしました



ユングフラウヨッホの店舗よりも店内は狭いですが、
同じチョコレートが購入できます

IMG_7725.jpg

ばら売りのチョコレートは日本で売っていない味があるかもしれないので、
是非チェックしてみてくださいね♪

あかね

ハイキングコース進捗状況

ほとんどのコースが歩けるようになってきました!
まだゴンドラがOPENしていないところは未確認ですが…

下記ご参照ください。

コース状況

リッフェルアルプ ー スネガ

今日はリッフェルアルプからスネガに向け歩いてみました。
ちょっと天気が悪く、始めはガスの中でした。ガスはすぐに抜けたのですが、周りの山々はあまり見れず残念。
しかし、花も多く、3つの湖を巡るハイキングは楽しいですよ🎵

まずは林の中を進んで行きます。直接日に当たらないので、快適に歩けます。


林の中はたくさんの花が咲いてます。
今の時期はアルペンローゼも綺麗です☆
IMG_7081.jpg

まずは1つ目、グリュンゼー。
7月以降はここで水浴びする人もいますよ!
IMG_7122.jpg

グリュンゼー辺りでは、チョウノスケソウが一面咲いています。
IMG_7127.jpg

グリュンゼーをすぎると、モレーンが見えてきます。
このまま進み、モレーンの下を歩きます。
IMG_7131.jpg

頑張って坂を上って行くと、次に2つ目、グリンジゼーに到着。
ここでは、幻想的な逆さマッターホルンが見る事が出来ます。
今日は雲にかかり、残念ながら見る事が出来ませんでした。
皆さんは実際に行って、見てみて下さい。
IMG_7153.jpg

この辺りでは、スイス三大名花のエーデルワイスも見る事が出来るかも!
今日はまだまだ小さな子がいました。
でもやっぱり今年は花が咲くのが早いですね。通常ならもう少し後にしか出てこないんですよ。
IMG_7151.jpg

更に進んで行くと、左下にはムースゼー、進行方向下にはフィンデルンの村、正面にはマッターホルンを見る事が出来ます。
今日はこのルートの上側に放牧された白黒のヤギ、シュバルツハルスがいましたよ。もうここまで上がってきているんだ!!
IMG_7178.jpg

ここまで来たら、目的地のスネガまでもう少し。
3つ目、ライゼーに到着。
ここはツェルマットからとっても来やすい湖でもあるので、たくさんの人が訪れます。
公園で子供達が遊ぶ事も出来ますよ。
今日は地元の子供達がたくさん集まってきていました。
IMG_7197.jpg

もちろんこの辺りでも花がいっぱい。
特にこの辺りは、黄色のオキナグサやチャボリンドウが多く咲いてます。
今日は珍しく、野生のシカまで登場!
お互いにビックリし、シカはさっそうと逃げて行ってしまいました。走って行く姿も可愛かったです。
IMG_7209.jpg

このコースはちょっと長めです。
通常3時間〜3時間半くらいです。
歩くのが大好きな方にオススメです。
景色見ながら、ゆっくりピクニックしながらハイキングも良いですね!


Izumi

雨の日でも…

小雨の中、花の谷を歩いてみました
実は雨の日はお花の色がとても綺麗に見えるのです。



IMG_7585.jpg

雨だからハイキングはちょっと…と思いがちですが、
雨具を装備してのハイキングも悪くないですよ

そのあと、シルトホルンの乗り場へ。
今年からお土産屋さんがOPENしました。

IMG_7603.jpg

お土産屋さんの中で少しお茶することもできるようです

IMG_7605.jpg

シルトホルンへ行く為の乗り継ぎ場所、Birgにもちょっとした展望台が出来ました。

IMG_7600.jpg

どんよりした日でも、これで山がどにあるか分かるかも?!

IMG_7601.jpg

あいにくこの日のシルトホルンは強風と雨でしたが、
007のアトラクションや、回転レストランなど、
雨の日でも楽しめるのがシルトホルンの良い所ですね

あかね


スネガ ー ツェルマット

今日はスネガからツェルマットまで歩いてみました。
スネガからブラウヘルトまでは6月20日から、ブラウヘルトからロートホルンまでは7月4日運行予定です。

ライゼーの周りは綺麗になってます。
今日は土曜日のため、BBQしている家族もいました。
天気がいい日はマッターホルン見ながらBBQも良いですね!!


ライゼーからはマッターホルン以外にもたくさんの山が見れます。
オーバーガーベルホルンもよく見えました。
IMG_6987.jpg

暖かいので、標高が低いこの辺りは花がいっぱい☆
IMG_6984.jpg

ライゼーから進んで行くと、眼下にはフィンデルンの家々が見下ろせます。
IMG_6992.jpg

どんどん下って行くと、辺り一面お花畑を進んで行きます。
IMG_7007.jpg

フィンデルンの中にレストランもあります。
もうすでにOPENしてましたよ!!
IMG_7018.jpg

フィンデルンをすぎた辺りからもマッターホルンの眺めは最高です。
ベンチもありますから、ゆっくり座って休憩しながら眺めるのも最高ですね!
IMG_7023.jpg

このまま進むと林の中へ入って行きます。
そして、そのままツェルマットの街中へと帰る事が出来ます。
ツェルマット周辺はとってもたくさんの花が咲いています。
お花を見ながら、約2時間で下りて来れましたよ。
皆さんも空き時間には是非このコース歩いてみて下さい。

Izumi

ローテンボーデン ー リッフェルベルグ

ローテンボーデンからリッフェルベルグまで歩いてみました。
リッフェルゼーまでは少し雪が残っていましたが、その横を迂回出来るため、問題なく進む事が出来ます。
しかし湖畔までは雪が溶けたばかりの為、足もとが悪いです。
途中までならご案内出来そうですね。
湖自体も氷は溶け、天気が良ければ逆さマッターホルンも見れるかもしれません。
あいにく今日は雨だった為、その綺麗な姿を映す事が出来ませんでした。
実際に来て頂けたら、きっと見えるのでしょう☆
IMG_6928.jpg

ウンターリッフェルゼーもご覧の通り、すっかり氷は溶けていました。
IMG_6934.jpg

問題はこの先ですね!
進んでみると、何ヶ所か残雪がありました。
ほとんどが迂回出来ました。
IMG_6957.jpg

しかしこの先が。。。
IMG_6961.jpg

約20mくらいの残雪。
周りを見ても、迂回出来そうな場所がなさそうです。
進んでみると、結構深く沈んでしまいます。
これはちょっと危ないですね。しっかりとした靴、ストックで安全に行くしかないです。
IMG_6963_20150613024445db3.jpg

ここの残雪がなくあれば、皆さんをご案内出来そうですね。
だんだん温かくはなってきています。もうしばらくお待ち下さい。

でも、ちゃんとお花は咲いています。もうしばらくすると、もっと色鮮やかな景色が広がりそうです。
IMG_6921.jpg

早くこのコースを案内出来たらと、とっても待ち遠しいです。

Izumi

ハイキングコース進捗状況

ハイカーが多くなってきている今日この頃。
歩けるコースも増えてきました♪

ハイキングコース状況

ハイキングコース進捗状況

だいぶ雪もとけてきました!
あともう少しですね。

下記ご参考ください。

ハイキングコース状況

メンリッヒェン and アイガーグレッチャー-クライネシャイデック

メンリッヒェン-クライネシャイデックが正式にコースOPENしたので歩いてみました。
雪の箇所は3ヶ所、今後雪解けが進めば足元が悪くなり、
安全に歩けるまでにはもう少しかかりそうです。



IMG_7513.jpg

メンリッヒェン

そしてもう一つの王道コース、アイガーグレッチャー-クライネシャイデックは
雪の上を歩く事なくハイキングを楽しめます

IMG_7535.jpg

今は雪解けのあとに咲く、イワカガミダマシがたくさん咲いています♪
たくさんの方に見て頂きたい、私のお気に入りのお花です

IMG_7506.jpg

お客様と一緒にこの2つのコースをハイキングできる日が待ち遠しいですね

あかね

ローテンボーデン-リッフェルベルグ

現在のリッフェルゼーはまだ半分凍っています。



でも近くに行ってみると…

IMG_7440.jpg

とけている部分に逆さマッターホルンがうつっていました

お花も徐々に咲き始めています♪

IMG_7484.jpg

リッフェルベルグまではまだコースが雪に覆われています。
完全に雪がとけるまではまだかかりそうですね。

IMG_7464.jpg

リッフェルベルグには、昔の紳士とレディーがたくさんいました。
今年は初登頂から150周年なので、マッターホルン・ウィンパーパスという特別なパスがあります。
衣装を着て写真を撮ったり、色々な特典付きの鉄道チケットです。

IMG_7476.jpg

この方々がそのパスの利用者なのかは定かではありませんが…
ツェルマット、徐々に盛り上がってきています

あかね

ハイキングコース 進捗状況

最近暑い日が続いておりますので、昨年よりは雪解けが早いです。
お客様と歩ける日も近いかな?

下記ご参考ください

コース状況

ツェルマットの今♪

今年は雪解けが早いのでは…と思う今日この頃。
本日は30℃まで一時的にあがっていました。

スネガ周辺は気持ちよくハイキングできますが…

IMG_7424_201506040007024c5.jpg

上の方はまだまだ雪が多いですね。

IMG_7340_20150604000658f97.jpg

ゴルナーグラートもまだ閑散としています。

IMG_7407_2015060400070183c.jpg

最近日本の方以外のお客様も増えてきていますが、
今シーズンはどんな夏になるのでしょうか?

これから楽しみです

あかね

ハイキングコース状況2015

6月1日より2015夏のシーズンが始まりました
今シーズンも皆様何卒よろしくお願い致します。

さて、下記現在のコース状況です。
進捗がわかり次第また更新致します。

コース状況

プロフィール

パウダーバーン

Author:パウダーバーン
"アルプスで最高のサービスを”
パウダーバーンはヨーロッパアルプス専門の旅行手配会社です。
スイスを中心にイタリア、ドイツ、オーストリア、フランスなどアルプス全域のリゾートをお取り扱いしています。
各地のホテルやバス手配、列車手配、ハイキングおよびスキーガイドを通してお客様に 『 アルプスで最高のサービス 』 を提供すべく日々活動しています。
ヨーロッパへのハイキング旅行、スキー旅行をお考えの方、ご質問、ご意見などお気軽にご連絡下さい。


Powder Byrne
Mülibach 3
CH-8852 Altendorf
Switzerland
e-mail: info@powderbyrne.ch

最新記事

最新トラックバック