fc2ブログ

ミッテルレギ小屋オープン!

みなさん、こんにちは!
みきです。

先日、人気のハイキングコース、アイガーウォークを歩いていると
コース途中にある「ミッテルレギ小屋」のオープン準備をしていました!

☆アイガーウォーク☆
アイガーグレッチャー駅からクライネシャイデック駅へのハイキングコース

☆ミッテルレギ小屋☆
1921年(大正10年)有名な登山家 槇有恒(マキユウコウ/アリツネ)さんが
アイガーを東の稜線から初登頂するという輝かしい功績を残しました。
その3年後、グリンデルワルトの山岳協会が
アイガーの東の稜線から登頂する場合、1泊する必要があるということで
東の稜線3,355m地点にミッテルレギ小屋を建てました。
2001年 ミッテルレギ小屋2号が建てられた際
小屋1号をアイガーグレッチャー駅の近くに移動。
その後、2011年に現在の位置(ハイキングコース)に移動させました。

地元の方が作業をされているところ。
pic8.jpg


通常、小屋には鍵がかかっており、中には入れないのですが
ぜひ見せて欲しい!とお願いし、中に入らせてもらいましたヾ(o´∀`o)ノ

小屋の中は上下に分かれており
1階と2階にそれぞれ5-6人程度が泊まれるスペースがあります。
1階
pic4_20160630230937643.jpg

2階
pic3_201606302309357c2.jpg

キッチンはこんな感じです。
pic2_20160630230934e23.jpg

初登頂の記念として、槇さんの写真が飾られています。
写真右側。青い服を着た作業中の方も映っています。。。
pic1_201606302309335c5.jpg

小屋1号を移動させた当時の写真。
ヘリコプターで移動させました。
pic7.jpg

ちなみに小屋1号を建設した際、1万6千スイスフランかかったのですが
そのうち1万フランは槇さんの寄付によるお金が使われたそうです!

現在は、ミッテルレギ小屋の中には入れませんが
外から(窓とドア)から中が見学できるようになっています。

皆さんもハイキングの際は、是非お立ち寄りくださいねo(^▽^)o

みき
スポンサーサイト



コース情報 ヘルンリヒュッテ

こんにちは〜。

現在ツェルマットに滞在中のトモヤです。

さて、今日はヘルンリ小屋までのハイキングルートのチェックに行ってまいりました!

本日の天候は

IMG_7160.jpg

晴れ!なんですがマッターホルンは少しお隠れになってるご様子です。

出発地点はシュワルツゼー。

出発してすぐ、



羊。

これはスイスお決まりのパターンですね。

羊の放牧地を越えると何度かスキーコースをまたぎます。

IMG_7164.jpg

やはり他の場所と比べて雪解けは遅いようですが、たくさんの方が通っているせいか踏み固められていました。

こちらは急な斜面を登るジグザグ道。

IMG_7167.jpg

先程とは違い、つま先を立てて歩かないと少し危険です。

このセクションを越えるとヘルンリ稜が見えてきます。

IMG_7170.jpg

金網スロープを登り、ジグザグ道を行けば稜線に。

IMG_7177.jpg

手前の方は大丈夫ですが、奥に行くにつれて残雪が増えていきます。
ここも雪の上を歩く事は必至です。

しばらく行けばヘルンリ小屋が見えてきます。

IMG_7178aa.jpg

霧ががっていたのでわかり辛いですが、稜線沿いにうっすらあります。

ただヘルンリ小屋までのジグザグ道に雪が残っているのが良く分かるかと思います。

こちらが近づいた時の写真です

IMG_7181.jpg

コースの縁はかろうじて見えるものの、そこ以外はすべて雪。

さらに上へ行くとこのように、

IMG_7183.jpg

コースが雪で隠れます。
こちらは膝下くらいまでの深さでした。

ツェルマットでは暖かい日が続いていますが、コースが使えるようになるのはもう少し先のようです。

IMG_7200.jpg

頂上では新しくなったヘルンリ小屋が待っているので、早くツアーで行けるようになって欲しいですね。

以上、ヘルンリ小屋までのコース情報でした!

ともや

最新ハイキングコース情報 2016年6月26日

Hiking Course 26 June 2016

☆コース情報☆ ローテンボーデン~リッフェルベルグ

ここ数日、とても暖かい日が続いています。
特に昨日、ツェルマットでは25℃まで気温が上がり、終日、お天道がキラキラと輝いていました。
標高の高いところの雪も勢いよく溶けてきています。

ツェルマットで一番気になるコース「ローテンボーデン~リッフェルベルグ」のコースをチェックしてきました。
残雪箇所は、3か所。(どれも1メートル~2.5メートルほどでほぼ平らなところにある雪渓です。)
他は、残雪箇所があっても、迂回できるようになっています。
所々に泥濘があるので、とても滑りやすく、注意が必要です。
しっかりとした登山靴であれば、大丈夫かと思いますが、スニーカーだと、泥だらけになってしまったり、滑ってしまう危険性があります。

リッフェル湖の今の様子は、まだまだ凍っている状態です。
1

湖のほとりは、非常にぬかるんでいます。逆さマッターホルンはというと、湖が溶けている右にちょっと映るといったところでしょう。

途中、雪解けによる泥濘がありますので、慎重に歩く必要があります。
2

リッフェル湖から10分程歩くと、下リッフェル湖がありますが、ここは完全に溶けていて、天候の条件が揃えば、綺麗に逆さマッターホルンが映ります!
3

5分程歩くと、分岐があります。上に上がるとまだまだ残雪があるようなので、下に下がります。
(看板;上 リッフェルベルグまで20分   下 リッフェルベルグまで40分)

その次の分岐では、右に曲がって、上に少し上がっていきます。
サインには△のマークがついています。(残雪ありということです。)

このコースのとても展望がいいところで小休憩。ガイドのみんなが大好きな 360度の眺望を楽しめる自然の展望台です。
4

自然の展望台を過ぎた後、3か所、雪渓があります。まずは、1メートル程の雪渓。足がずぼっと入ってしまうことはないのですが、慎重に歩かなければ、いけません。
5

次に2.5メートル程の雪渓。(写真の真ん中にあります。他2か所は迂回できます。)
先程の雪渓より長くなりますが、それでも、割と平らなので、ゆっくり歩いていけば、大丈夫です。
6

最後の雪渓は、1.5メートルほど。雪渓を渡り終えたところに大分水が溜まっているので、スニーカーや普通の運動靴だと濡れてしまう可能性があります。
7

ここを過ぎれば、もう目の前は、リッフェルベルグ駅になります。

今日も、終日、暖かく、天気が良さそうです。
どんどん雪が溶けて、ハイキング道の雪渓がなくなり、リッフェル湖が完全に姿をあらわす日が近づいています。

現在の状況では、お客様の体力と装備次第ではご案内できる、といったところでしょうか。

また、数日後にでも確認して、状況を報告します。

早く皆さまを安全にご案内できる日を夢見て☆


まりこ




☆逆さマッターホルン☆  3つの湖巡りの旅

今日は、久々の快晴!

朝は雲一つない青空。風もあまりなく、この調子だったら、逆さマッターホルンが見れるかもしれない!と期待を膨らませ、午後一番で、スネガ乗り場へ。

ツェルマットからケーブカーで5分。一気に標高を668メートルあげます!
スネガに着いたら、ゴンドラに乗り換えて、5分でブラウヘルドへ。 

目指すは、パンフレットや雑誌にも使われる有名な湖、シュテリゼーへ。
黄色のハイキングの看板には所要時間15分とありますが、高山植物、アルプスをみながら歩くと、20分~30分ぐらいはかかると思っていた方がいいでしょう。
かわいいチャボリンドウ達が並んで咲いているのを発見。 隣には今、見頃を迎えているアネモネが!
1

シュテリゼー手前で、気になる水たまりが左にあったので、立ち寄ってみたところ。。。
2

あまりの美しさに感動してしまい、その場に座り込んでしまいました。 
しばらく、水に映るマッターホルンを眺めていると、とてもいい感じにハイカーが水に映り込みました!
3

待望のシュテリゼーはというと、、、少し、北風の影響を受けてしまい、波立っていました。 
やっぱり、朝一じゃなきゃ、ダメかな~。 今度、また、リベンジするしかない! それでも、やっぱり美しい、この湖。
4

ちょっと悔しい気持ちを抱えながら、シュテリゼーを後にして、歩くこと1時間。 私の大好きなグリンジゼーに到着。
落ち込み部分に湖があるということと、森林限界のあたりにあるということから、実は風の影響を受けにくいんです。
5

なかなかいい写真が撮れました! グリンジゼーの周りには、色とりどりの高山植物が見ごろを迎えています!

次に向かうのは、今日の締めの湖、ライゼー。
少し傾斜のある上りを5分程、歩き、あとは、ずっと下り。と思いきや、最後に5分ほどのまた急な上り坂があり、それを過ぎると
目の前にライゼーが見えてきました。 肝心な逆さは、、、、
Leisee

ちょっと波立っていました。それも、無理有りません。湖の中に噴水があったり、泳いでいる人たちがいたり、いかだに乗って遊んでいる子供達がいたりと、波立つ条件が完璧に揃ってしまっています!

ということで、3つの湖巡り+水たまりチェックをしてきました。
ブラウヘルド~スネガまでハイキングするとすれば、3時間半は見ておきましょう。
ハイキング道には残雪なし、足場の悪いところもなし、ということで、とても安全で気持ちの良いハイキングができるコースです!
皆さまも是非、歩いてみてください☆

まりこ

コース情報:メンリッヘンからクライネ・シャイデック 正式オープン!ただし,まだ残雪あり。

いよいよ待ちに待ったメンリヘンのコース。残雪量の多い今年、ミニ・ディッガー(ミニ・シャベルカー)が、細いハイキング道の除雪を一生懸命に頑張ってくれました。

落石注意サインまでのハイキング道は、両脇に最高で60cm程の残雪が見受けられますが、ハイキング道自体には一切雪はありません。 

落石注意サイン 6月19日

残雪1) かなりゆるんでいたので、すぐに解けてなくなるでしょう。


雪 1


残雪2) リフトの下、のぼりの途中。雪解け水がたまってますが、こちらも雪自体は問題なし。


雪 2

残雪3) リフト直下。 緩やかな登りの残雪。解けてしまうにはもう少し時間がかかりそう。

雪 3


残雪4) 沢の近くの残雪。 迂回することもできず、緩やかですが、雪を登って下ってという感じ。 通常の街のウォーキングシューズでは確実に滑る。最後ディッガーで ”ガン!!”と雪を掻いてほしい所。


雪 4



残雪5) もうクライネシャイデックまであと少し!という所。 いままでここに残雪ありましたっけ?となかなか思い出せない・冬の間にこの辺りにかなり積雪があったから?


MLH 6



週末にはコースオープンを待ちわびたたくさんのハイカーが歩いていました。明日から少し天候もよさそうなので、残雪が一気に無くなることを期待しましょう!

食担当ガイド






コース情報 フィンシュテック~ベーレック小屋~ホテルヴェッターホルン

こんにちは!

フィンシュテックからベーレック小屋及びホテルヴェッターホルンまでのルート情報です。

初めにフィンシュテックからベーレック小屋まで。
ケーブル出発駅のコース情報にはオープンとなっており、残雪は一切ありませんでした。

まずはこちらからケーブルカーに乗車。

IMG_6831.jpg

上に到着してトレッキングスタート。

IMG_6836.jpg

日当たりの悪い林の中も残雪無し。

林を抜ければ目の前にはアイガー(東側)と白く伸びた滝が現れます。

IMG_6841.jpg

少しだけ細い道を進んで行きますが、残雪が無いので安心して歩けます。

どんどん足を進め、先ほどの滝の下へ。

IMG_6845.jpg

雪どけ水の影響でしょうか・・・水量が多く、岩の上も滑りやすいのでやはり防水の登山靴は必須です。

このあたりを抜けると牧草地となり、たくさんの羊が放牧されています。

IMG_6876.jpg

本日のベストショット。綺麗に並んでくれてありがとうと言いたいくらいの並びっぷりです。

羊の放牧エリアを過ぎればいよいよベーレック小屋です。

IMG_6871.jpg

テラスからはフィーシャー氷河とグロースフィーシャーホルンを一望できました。

IMG_6869.jpg

ルート上には花も多く咲いているので今すぐにでも楽しめるコースとなっています。


次は一度フィンシュテックまで戻り、ホテルヴェッターホルンまでのルートです。

こちらもコース情報ではオープンとなっており、ルート上の残雪もありません。

歩き始めはヴェッターホルンを正面に、未舗装路を歩きます。

IMG_6879.jpg

いくつか分岐がありますが看板に従って歩けば問題無しです。

足を進めるとトンネルが見えてきます。

IMG_6887.jpg

こちらのトンネルですが、長くないもののあまり明るくないので歩く際はヘッドライト等があると便利です。

トンネルを抜けると日当たりの悪い斜面となるため残雪がありますが、ルート上には掛かっていないので問題ありません。

IMG_6895.jpg

更に足を進め、

IMG_6906.jpg

緑の多いルートを進んでいけば、

上グリンデルワルト氷河に到着します。

IMG_6914.jpg

近づいてみると重機が1台。整地をしているようでした。

IMG_6918.jpg

それにしても決して小さくない重機がこんなにも小さく見える大きな岩って、やっぱりすごいですね。

この地点から10分程歩けばホテルヴェッターホルンに到着です。
こちらのルートもベーレック小屋までのルート同様、花も多く、すぐに楽しめるコースとなっていました。

ともや

6月14日 メンリッヒェン-クライネシャイデック 残雪状況

こんにちは!
本日メンリッヒェン-クライネシャイデック間の残雪状況を確認してきました。

コースはまだクローズしています。
入れないように紐で閉鎖されていました。
0614-8.jpg


本日、除雪作業をしていましたが
天候によっては、作業を中断、延期するそうです。
0614-1.jpg

一度、除雪していますが、雪崩によりコースが再度、雪に覆われていた所も
数か所ありました 。゚(゚´Д`゚)゚。
0614-2.jpg
まだ、除雪されていない箇所。
0614-3.jpg

0614-4.jpg

駅員さんに聞いたところ、悪天候が続いているので
オープンまではまだ時間がかかるだろうとの事でした。。。

早くオープンするようお天道様に祈りましょうっ!

みき

久々のピーカン!いざ、シルトホルンへ

6月に入ってからグリンデルワルトのお空はご機嫌斜め。

目の前にそびえ立つアイガーにはいつも雲がかかり、もうアイガーがどんな姿をしていたのか忘れてしまいそうになっていましたが・・・

よーやく晴れてくれました!

お馴染のアイガー(3,970m)

こんな良い天気の日には昼寝でも・・・と言いたいところでしたが、今日はツアーコースの確認という事で、朝早くにグリンデルワルト駅を出発!

グリンデルワルト駅

列車の中は快晴の天気も後押ししてか、世界中から集まった観光客でいっぱい!

ちなみに今は、インドの方と韓国の方が多く、日本の方も少しずつですが増えてきている感じです。

そして列車に乗ってインターラーケン方面へ。

列車の中では新人ガイドのミキさん&ナホさんが地図を見ながら、今日の流れや目的地の情報を再チェック。

車内

2人の勤勉な姿にはただただ頭が下がるばかりです。ちなみに今回のコース確認のメンバーは、

メンバー

左から先輩の食いしん坊ガイドさん、新人ガイドのミキさん、ナホさん、そして今このブログを書いている私・トモヤ(新人)です。

列車に揺られる事約30分。

IMG_6560.jpg

ツヴァイリュッチーネン(Zweilütschinen)で列車を乗換ます。

ドイツ語で2つのリュッチーネンという意味があるこの街は、ベルナーオーバーラント地方にはあるヴァイセリュッチーネ川(白いリュッチーネ川)とシュヴァルゼリュチーネ川(黒いリュチーネ川)の2つが合流する場所にある事から街の名前が付いたそうです。

そこからまた列車に揺られて約10分。

ラウターブルンネン(Lauterbrunnen)に到着し、ケーブルカーでグリュッチアルプ(Grütschalp)、またまた列車に乗り換えて・・・と、最終目的地までの乗換はなんと計5回。

あの路線図がスパゲッティーのように見える東京で育った僕でも1日でこんなに乗り換えた経験はありません。

でも、あと5回!いや、3回くらい乗換してもいいかな~と後に思わせてくれる目的地が、

IMG_6612_2016061200472072c.jpg

こちらのシルトホルン(Schilthorn)!!

2970mの山の頂上にある展望台からはアルプスの山々を360℃見渡す事が出来ます。

IMG_6602.jpg

こちらはユングフラウ山脈。真ん中の大きな山たちが左から、アイガー・メンヒ・ユングフラウです。

更に、

IMG_6606.jpg

普段グリンデルワルトからは見えないアルプスの山々も!

極めつけは、

IMG_6592.jpg

ヨーロッパ最高峰のモン・ブランまで!!(真ん中にうすーく見える山)

ここまで晴れることはそうそうないという晴天の日にここへ来れた事を感謝しつつ、お仕事で来たので展望台の設備やレストラン、お手洗いの場所等々をチェック。

実はこの展望台、昨年色々と改装工事をしていたらしくいたる所が綺麗になっています。
(現在も改装中で作業中の場所や資材が置かれている場所もあります。)

IMG_6583.jpg

こちらはメインフロア。

IMG_6587.jpg

無料で携帯が充電できるブース。

IMG_6586.jpg

Take Outが出来るオシャレなカフェも出来ちゃってます。

お土産屋さんはというと、

IMG_6585.jpg

もちろん綺麗な場所ですが、見てて目立つのは「007」の文字。

007といえば、ジェームス・ボンド。

1969年に公開された007シリーズ第6話で出てくる宿敵ブロフェルドのアジトとして使われた場所がこの建物ということで、展望台の中は007グッズでいっぱい。

トイレもこんな感じで、

IMG_6632_201606120227056e3.jpg

ボンドガールを見ながら?見られながら?

IMG_6634.jpg

ジェームス・ボンドの博物館もあり、撮影に使用されていた物も展示されているのでファンの方にとっては興奮する場所になるかも知れませんね。

お腹がすいたら、

IMG_6588.jpg

360度景色が楽しめる展望レストラン「Piz Gloria」でお腹を満たすのもいいでしょう!

皆さんも是非天気の良い日を狙って足を運んで見てください。

但し、標高が3000m近くあるのでこの時期でも気温は氷点下に下がる事も・・・

高山病になる可能性もあるので十分に準備をしてから行ってみてください!


ともや

6月11日、アイガークレッチャー―クライネシャイデック

本日6/11 アイガークレッチャー―クライネシャイデック間の
コース状況確認してきましたヾ(o´∀`o)ノ

昨日の晴天が嘘のよう...
今日は朝から雨でした。

コース入り口(まだオープンしていません)
pic1.jpg

肝心のコース内は
まだ残雪が見られますが、大分少なくなってきています!

アイガーグレッチャー駅より10分程、下りた地点
pic2.jpg

旧ミッテルレギ小屋を過ぎたあたりに残雪あり。
下り傾斜があるので、歩く際は細心の注意が必要です。

pic3.jpg

ファウルボーデンゼー手前に残雪箇所が2か所ありました。

pic4.jpg

pic5.jpg

最後の雪の箇所を振り返ると
pic6.jpg

残雪はまだありますが、例年に比べると大分少ないです。

このくらいの残雪だともう少しで正式オープンするのではないでしょうか。
楽しみですね (* ´ ▽ ` *)

みき

☆ローテンボーデン&リッフェルベルグ周辺の雪状況☆

リッフェルベルグ駅より上はハイキングコースに沢山の残雪があり、OPENしていません。
現在の状況は、こんな感じです↓  スキー用のネットもまだついている状態です。
6Riffelberg

ローテンボーデン駅周辺はというと。。。
2Starting point

雪渓を歩くハイカーを発見! 
(ローテンボーデンからゴルナー氷河近くまで、2時間半歩いて戻ってきたそうです。)
道なき道を歩くといった感じでしょうか? 
ハイキング道の黄色い看板が雪で少し埋まっています。
3hiker

逆さマッターホルンが移る美しいリッフェル湖は、周りだけうっすらと融けていて、なんとなく湖があるというのがわかります。
4Riffelsee

こんなところに、可憐に咲くホシガタリンドウを見つけました。
5flower

ちなみにゴルナーグラート駅からのハイキングコースの雪の状況は、こちら↓
 (少しだけ雪をかいたような跡があります。)
7Gornergrad

これから暖かい日が続いて、雪がどんどん融けて、早くハイキングコースがOPENしますように。
まめにチェックしているコースなので、また、状況が変わったら、お知らせします。


まりこ


ハイキングコース情報

Hiking course 06062016

ハイキングコースの写真は今後順次掲載していきます。
ご参考いただければと思います。


大事なこと

今年もやってます。

ガイドのための安全講習。

2016-06-06-2


2016-06-06-1

真剣にお勉強の時間。



プロフィール

パウダーバーン

Author:パウダーバーン
"アルプスで最高のサービスを”
パウダーバーンはヨーロッパアルプス専門の旅行手配会社です。
スイスを中心にイタリア、ドイツ、オーストリア、フランスなどアルプス全域のリゾートをお取り扱いしています。
各地のホテルやバス手配、列車手配、ハイキングおよびスキーガイドを通してお客様に 『 アルプスで最高のサービス 』 を提供すべく日々活動しています。
ヨーロッパへのハイキング旅行、スキー旅行をお考えの方、ご質問、ご意見などお気軽にご連絡下さい。


Powder Byrne
Mülibach 3
CH-8852 Altendorf
Switzerland
e-mail: info@powderbyrne.ch

最新記事

最新トラックバック