fc2ブログ

フィルスト~バッハアルプゼー~ファールホルン~シーニゲプラッテ

ようやくバッハアルプゼーの氷がとけました♪
上から見るとより美しい~



ファールホルンに向かうトレイルにはまだ雪が残っています。

IMG_7149.jpg

ですが、ファールホルンの手前にはもう雪はありません♪
※まだヒュッテはOPENしていません。

IMG_7151_201706201853057db.jpg

シーニゲプラッテへの道も日の当たらないところは雪だらけ…。

IMG_7160_20170620185307a04.jpg

Männdlenenヒュッテの手前も雪だらけ…。

IMG_7163.jpg

ヒュッテが見えました~♪

IMG_7166.jpg

しかしMänndlenenヒュッテはOPENしています
せっかくなのでApfelKuchenを頂きました♪
甘くないホイップクリームをつけるのがヨーロッパスタイル

IMG_7171.jpg

ヒュッテの脇のはしごをおります。

IMG_7176.jpg

その後も雪道が続きます。
この辺りは日が当たらないので雪解けが遅いです。

IMG_7177_20170620185316f88.jpg

IMG_7181_201706201853176b3.jpg

シーニゲプラッテ付近は花が咲き乱れ、雪はありません♪

IMG_7188.jpg

IMG_7190.jpg

ついに駅が見えてきました

IMG_7199.jpg

コースタイムは5時間半ほど。
このところスイスはとっても暑く、このコースは日陰が少ないので、
飲み物は多めに持参いただくことをおすすめします!

あかね
スポンサーサイト



アイガートレイルOPEN

アイガーグレッチャーからクライネシャイデックは雪もなく問題なく歩けます。
アイガートレイルもOPENしました



歩き始めてすぐ、グリンデルワルドの登山ガイド協会による碑があります。
登山ガイドの功績をたたえ、手形と経歴が書かれています。
この中には、今年エベレストで亡くなったウェリステックのものもありました。
ご冥福をお祈り致します。

IMG_7080_201706190223206be.jpg

オープンしたものの、まだ何か所か雪渓があります。

IMG_7095.jpg

IMG_7116.jpg

川の上にのっている雪渓もあります。
足元を注意して通行ください。

アイガーの北壁の真下を歩くこのコース。
北壁が大きすぎて写真に納まりません

IMG_7109.jpg

アイガーヴァンドの窓と、北壁登攀時の緊急脱出ドアがよく見えます

アイガーの窓

圧巻の北壁も魅力的ですが、ヴェッターホルンを正面に、
眼下に広がるグリンデルワルドを見ながらハイキングができるのも魅力のひとつです

IMG_7094.jpg

お花もたくさん咲いていますよ!
このコケマンテマたち、我先に咲こうとしてギューギュー詰め状態…

IMG_7115.jpg

アイガーから流れてくるEigerWasserも圧巻!
とても暑い日だったので、ハイカー数名がアイガーの水しぶきを気持ちよさそうに浴びていました

IMG_7124.jpg

アルピグレンが見えてきても気を抜かず、足元に注意してくださいね。
急な下り坂が続きます。

IMG_7130.jpg

ようやくアルピグレン到着。
牛さんも暑さで口が半開きです。

IMG_7132.jpg

コースタイムは約2時間。
絶景ビューのアイガートレイル、おすすめです

あかね

メンリッヒェンークライネシャイデックーメンヒスヨッホヒュッテ

6月10日にようやくメンリッヒェンからクライネシャイデックのハイキングコースがOPENしました



早速歩いてみると、迫力のある雪の壁はあるものの、
雪を踏むことなく歩けます。

IMG_6776.jpg

このコースはパノラマヴェグという名前がついている、とっても眺めのよいコース
三山が大きすぎて写真に納まりきれません…!

IMG_6777.jpg

お花も咲いてきて、メンリッヒェンからのコースもだんだん賑わってきています♪

良いお天気なので、そのままメンヒスヨッホヒュッテへ。
メンヒスヨッホヒュッテもOPENしています。
ユングフラウヨッホから外に出てずっと雪の上を歩いて行きます。
標高が高い上に上り坂なので、地上よりも息があがりますが、すばらしい眺めです!
※写真をクリックするとパノラマ写真になります

無題

崖の中腹にちょこんと飛び出しているのがメンヒスヨッホヒュッテです。
この日、メンヒに登ってきたと思われる猛者たちと小屋付近で何度かすれ違いました。
皆さん晴れやかな顔をしていました

IMG_6795.jpg

ヒュッテからユングフラウヨッホに向かって歩いていくとき、
本当にすごいところにヨッホって建っているなーと改めて感動しました
皆様どこにあるかお分かりでしょうか?

IMG_6798.jpg

雪上ハイキング、ヨッホでお時間がある際は歩いてみてください♪
※雪焼けしますので日焼け止めをしっかり塗ってから歩くことをおすすめします

あかね

グルント~ベーレックヒュッテ~フィンシュテック~ホテルヴェッターホルン

とてもいい天気なのでグルントからベーレックヒュッテを目指し出発!



IMG_6722_20170609001216275.jpg

しばらく林道を登ります。

IMG_6732_201706090012173fa.jpg

結構登ってきました。
本当にいい天気♪

IMG_6738.jpg

もうアルペンローゼが咲いています!
今年は暑い日が続き、開花が早いです。

IMG_6743.jpg

左の小道をさらに登ります。

IMG_6739.jpg

小屋が見えてきました

IMG_6744.jpg

ハイキングの後はいつもホームメイドアイスティー!
(Hausgemacht EisTee)
※半分ぐらい飲んでしまいましたが…

IMG_6752.jpg

ベーレックヒュッテからフィンシュテックに下りてきました。
※グリンデルワルドからゴンドラでフィンシュテックに来られます

IMG_6754.jpg

良いお天気なのでそのままホテルヴェッターホルンまで歩いてみました。
途中で見つけたピンク混じりのハクサンイチゲ

IMG_6761.jpg

これはタマムシの仲間かな?
実物はとても小さいです

tamamushi.jpg

フィンシュテックからホテルヴェッターホルンまでコースタイムは1時間10分。
あっという間に到着♪

IMG_6768.jpg

コースに雪は全くありませんので、安全にハイキングできますよ

あかね

First Aid 講習

シーズン始めのファーストエイド講習
気が引き締まります。
今年も安全にお仕事ができるよう努めます!



午後はアイガーグレッチャーからクライネシャイデックの王道コースを偵察。
天気が急変し、氷まじりの暴風雨で視界は2mほど。
山の天気は変わりやすいですので晴れているからといって雨具を置いていくと…3秒でびしょ濡れになります。
ゴアテックスのジャケットなど、常に持ち歩くといいですね。

こんな天気な時こそ出現するのが「ライチョウ」。
イヌワシなどから身を守るために視界が悪く雷がなりそうな時にあらわれるので
ライチョウと言われているそうです(諸説あり)
こちらの様子を必死に伺っている姿がかわいかったです。

Untitled.jpg

コース自体の雪はまだ1カ所残っていますが、
迂回できるので問題ありません。

あかね

雨の日と言えばGletscherschlucht!!

雨の日はバーンホフからバスで1本で行けるグレッチャーシュルフトがおすすめです



入場料金が以前より高くなり、
大人19CHF(ゲストカード持参で17CHF)
16歳以下の子供10CHF(6歳以下は無料)
レインジャケットも9CHFでレンタルすることができます!

オープン:5月~10月
営業時間:10時~18時(金曜日のみ21:00~23:00のミスティックキャニオンイルミネーションを開催)
※2017年現在の情報です。

渓谷の中は寒いので、暖かい格好で行くことをおすすめします。
また、渓谷の中はレインジャケットを着用してください。
岩肌から落ちるしずくで結構濡れます

入場料金を支払い中へ進むと、いきなり顔ハメパネルがあります
19世紀にはすでに観光客のアトラクションとしてグレッチャーシュルフトが
オープンしていて、その入口でいつもハックブレット(ダルシマー)を演奏している
Anniさんという女性がいたのだそうです

IMG_6500.jpg

IMG_6499.jpg

そのまま進んでいくと、渓流から7mのところに設置された「蜘蛛の巣」が見えてきます。

IMG_6503.jpg

220人乗れる、と記載されていましたが、試そうとは思いません…。
今年からのNewスタッフが恐る恐るのってみました。
最初の一歩に勇気がいります。

IMG_6506.jpg

5歳以下のお子様は大人同伴で乗ってもよいそうですが、
こどもの足ではネットの網目が大きいのでかなり危ないです。

思わずため息のでる壮大さ。
何度来ても感動します

IMG_6516.jpg

雨の日なので水量が増しています。
ここに何か落としたら、二度と戻ってこないでしょう…。

IMG_6518.jpg

アイガーのお水がここで飲めます。
冷たくておいしいです
※念のため係の方に確認したら「もちろん飲んでOKよ!」と太鼓判でしたが、
気になる方は控えた方がよいかもしれません。

IMG_6523.jpg

そのままさらに進んでいくと、折り返し地点に行き当たりますが、
ここにも前にはなかった鏡がありました。
伝説では「氷河の巨人」がいたんだそうで、鏡に巨人がうつるのだそうです。

IMG_6529.jpg

すごく楽しそうな巨人がうつっていました

全長約1km、往復40分のコースタイムですが、
ゆっくり見たり楽しみながら行くと1時間くらいかかります。
バスが1時間に1本なので、時間を見ながら進むといいかもしれません

あかね

シーニゲプラッテ コース状況

グリンデルワルトから約30分、ヴィルダースヴィルにてかわいい登山列車に乗り換えて、
シーニゲプラッテへ行ってきました



約50分ほどでシーニゲプラッテの駅に到着します。
車窓から見える景色も最高

IMG_6357.jpg

IMG_6362.jpg

今はまだ植物園のお花は少ないですが、
入口に早速スイスの国花、エーデルワイスが咲いていました
しかも日本語の解説付きです。

IMG_6363.jpg

ハイキングコースに雪はありません。
安全にハイキングを楽しむことができます♪

IMG_6379.jpg

足元に注意が必要ですが、切り立った崖のところから
こんな絶景も見ることができます♪

IMG_20170602_11300.jpg

遠くにグリンデルワルトが見えます。

IMG_6398.jpg

途中で私の好きなハゴロモソウがあり、
その雨露のキレイさに夢中でシャッターをおしていたら、
地元のおばあちゃんたちが「日本人は本当によく写真を撮るわよね~」と談笑しながら、
通り過ぎていきました
いいんです。思い出はプライスレスなのです。

ハゴロモソウ

シーニゲプラッテではアルプホルンの演奏を聴くことができます♪
アルプホルンの音ははるか10kmまで届くと言われ、その温かな音色で
牛がおとなしくなると言われています。

IMG_6413.jpg

2014年に皇太子さまもいらっしゃり、
その記念のカウベルが吊るさがっていました。
鳴らしてみると、広大な草原に響き渡り、ハイカーの皆様が振り返りました

IMG_6431.jpg

IMG_6439.jpg

今年は雪解けが早く、例年と比べハイキングコースのオープンが早いですが、
シーニゲプラッテ~フィルストまではまだクローズしています。
また状況が分かり次第お知らせします

あかね

フィルスト~バッハアルプゼー~フィルスト~グロッセシャイデック

本日も快晴
フィルストからバッハアルプゼーまで歩いてきました♪
まだ周りに雪は多いですが、ハイキングコースは整備されていてとても歩きやすいです。



バッハアルプゼー‼
白い‼‼

IMG_6163.jpg

IMG_6169.jpg

湖はまだ凍っていて、湖との境目もわからないくらい雪が残っています。

IMG_6166.jpg

真っ青な湖面とアルプスの山々との写真が撮れるようになるのには、
もう少し時間がかかりそうです。

いいお天気なのでクリフウォークを歩いてみました。
クリフウォークは誰でも歩ける展望台です。
ただし高所恐怖症の方は注意が必要です!

IMG_6155.jpg

下を見ると、なかなかスリルがあります。

IMG_6183.jpg

グリンデルワルドも一望でき、たくさんの方でにぎわっていました

IMG_6187.jpg

せっかくなのでそのままフィルストからグロッセシャイデックまで歩いてみました。
コースはオープンしていますが、残雪はまだあります。

IMG_6189.jpg

IMG_6190.jpg

川の上を覆っている雪もあり、誤ってその上を通過するとかなり危険ですので、
足元をよく確認して通行くださいね

IMG_6199.jpg

このコースはマーモットの巣穴がたくさんあります。
これは掘りたてほやほやのようです

IMG_6192.jpg

ピーと警笛に似た声でなくマーモット。
地面と同化する茶色のリス科の動物で、見つけるのが難しいですが、
とっても愛らしい動物です♪

水色のリンドウを発見。
毎年このコースでよく見かけます

IMG_6200.jpg

グロッセシャイデックから見るアイガーはとっても薄い!
何度見ても驚きの光景です

IMG_6215.jpg

長時間歩くときは熱中症に注意して、
水分補給をたくさんしてくださいね

あかね

プロフィール

パウダーバーン

Author:パウダーバーン
"アルプスで最高のサービスを”
パウダーバーンはヨーロッパアルプス専門の旅行手配会社です。
スイスを中心にイタリア、ドイツ、オーストリア、フランスなどアルプス全域のリゾートをお取り扱いしています。
各地のホテルやバス手配、列車手配、ハイキングおよびスキーガイドを通してお客様に 『 アルプスで最高のサービス 』 を提供すべく日々活動しています。
ヨーロッパへのハイキング旅行、スキー旅行をお考えの方、ご質問、ご意見などお気軽にご連絡下さい。


Powder Byrne
Mülibach 3
CH-8852 Altendorf
Switzerland
e-mail: info@powderbyrne.ch

最新記事

最新トラックバック