今日は、雪の上のハイキングをしてきました~。
ユングフラウヨッホ~メンヒスヨッホヒュッテまでの往復4キロメートルのコース。
2時間もあれば、ゆっくり歩けます。(帰りは下りなので、すいすい進んじゃいま~す☆)
このハイキングコースの醍醐味は、何と言っても辺り一面の雪景色。 今って冬?と勘違いしてしまいそうなくらい。。。
雄大なアルプスに囲まれて、白銀の世界を楽しむことができます。
雪上とは言っても、ちゃんと圧雪してくれてあるので、しっかりとした靴を履いていれば、
誰でも歩くことができます。
早速、ハイキングをスタートすると、遠くに連なって歩いている人の姿が。。。
アルプスの山々を果敢に挑戦する登山家達だ~!
(技術・経験等によりますが、メンヒ頂上までは2~3時間を要します。)

しばらくして、後ろを振り返ってみると、スフィンクス展望台が見えました。
すごい場所に建てられているんだな~と改めて実感しちゃいました。

ゆるやかな上りのあとに少し傾斜のある上りを進んでいくと、、、残り20分の看板が!
しかも、スイス国内で最も愛されているスイスを代表するミネラルウォーター“Valser”の写真。

左のメンヒを見ると、とてつもなく厚い層の氷河が目の前に。
光の法則でやっぱり青く見えますね~。 綺麗だな~。

反対側に目を移すと、アレッチ氷河。
ヨーロッパで最長の23キロメートル、深さはなんと約900メートル。 想像を遥かに絶するスケールですよ~!

そして、歩き始めて1時間後、ヒュッテに着きました。
今まで姿を隠していた東側のアルプス、ヴェッターホルン、シュレックホルン等が姿を現しました!

ヒュッテの中に入り、階段を上がってレストランへ行く途中、サインを見つけました。 しかも日本語でも書いてあります☆

ここに宿泊すると、このメニューにあるような朝焼けを楽しむことができるんでしょうね~。

ということで、みなさんも、機会があれば、雪上のハイキング試してみてください!
Mariko
ユングフラウヨッホ~メンヒスヨッホヒュッテまでの往復4キロメートルのコース。
2時間もあれば、ゆっくり歩けます。(帰りは下りなので、すいすい進んじゃいま~す☆)
このハイキングコースの醍醐味は、何と言っても辺り一面の雪景色。 今って冬?と勘違いしてしまいそうなくらい。。。
雄大なアルプスに囲まれて、白銀の世界を楽しむことができます。
雪上とは言っても、ちゃんと圧雪してくれてあるので、しっかりとした靴を履いていれば、
誰でも歩くことができます。
早速、ハイキングをスタートすると、遠くに連なって歩いている人の姿が。。。
アルプスの山々を果敢に挑戦する登山家達だ~!
(技術・経験等によりますが、メンヒ頂上までは2~3時間を要します。)

しばらくして、後ろを振り返ってみると、スフィンクス展望台が見えました。
すごい場所に建てられているんだな~と改めて実感しちゃいました。

ゆるやかな上りのあとに少し傾斜のある上りを進んでいくと、、、残り20分の看板が!
しかも、スイス国内で最も愛されているスイスを代表するミネラルウォーター“Valser”の写真。

左のメンヒを見ると、とてつもなく厚い層の氷河が目の前に。
光の法則でやっぱり青く見えますね~。 綺麗だな~。

反対側に目を移すと、アレッチ氷河。
ヨーロッパで最長の23キロメートル、深さはなんと約900メートル。 想像を遥かに絶するスケールですよ~!

そして、歩き始めて1時間後、ヒュッテに着きました。
今まで姿を隠していた東側のアルプス、ヴェッターホルン、シュレックホルン等が姿を現しました!

ヒュッテの中に入り、階段を上がってレストランへ行く途中、サインを見つけました。 しかも日本語でも書いてあります☆

ここに宿泊すると、このメニューにあるような朝焼けを楽しむことができるんでしょうね~。

ということで、みなさんも、機会があれば、雪上のハイキング試してみてください!
Mariko
スポンサーサイト
最新コメント