いよいよ待ちに待ったメンリヘンのコース。残雪量の多い今年、ミニ・ディッガー(ミニ・シャベルカー)が、細いハイキング道の除雪を一生懸命に頑張ってくれました。
落石注意サインまでのハイキング道は、両脇に最高で60cm程の残雪が見受けられますが、ハイキング道自体には一切雪はありません。

残雪1) かなりゆるんでいたので、すぐに解けてなくなるでしょう。

残雪2) リフトの下、のぼりの途中。雪解け水がたまってますが、こちらも雪自体は問題なし。

残雪3) リフト直下。 緩やかな登りの残雪。解けてしまうにはもう少し時間がかかりそう。

残雪4) 沢の近くの残雪。 迂回することもできず、緩やかですが、雪を登って下ってという感じ。 通常の街のウォーキングシューズでは確実に滑る。最後ディッガーで ”ガン!!”と雪を掻いてほしい所。

残雪5) もうクライネシャイデックまであと少し!という所。 いままでここに残雪ありましたっけ?となかなか思い出せない・冬の間にこの辺りにかなり積雪があったから?

週末にはコースオープンを待ちわびたたくさんのハイカーが歩いていました。明日から少し天候もよさそうなので、残雪が一気に無くなることを期待しましょう!
食担当ガイド
落石注意サインまでのハイキング道は、両脇に最高で60cm程の残雪が見受けられますが、ハイキング道自体には一切雪はありません。

残雪1) かなりゆるんでいたので、すぐに解けてなくなるでしょう。

残雪2) リフトの下、のぼりの途中。雪解け水がたまってますが、こちらも雪自体は問題なし。

残雪3) リフト直下。 緩やかな登りの残雪。解けてしまうにはもう少し時間がかかりそう。

残雪4) 沢の近くの残雪。 迂回することもできず、緩やかですが、雪を登って下ってという感じ。 通常の街のウォーキングシューズでは確実に滑る。最後ディッガーで ”ガン!!”と雪を掻いてほしい所。

残雪5) もうクライネシャイデックまであと少し!という所。 いままでここに残雪ありましたっけ?となかなか思い出せない・冬の間にこの辺りにかなり積雪があったから?

週末にはコースオープンを待ちわびたたくさんのハイカーが歩いていました。明日から少し天候もよさそうなので、残雪が一気に無くなることを期待しましょう!
食担当ガイド
スポンサーサイト
最新コメント