アンデルマットはオーバーアルプ峠、ゴッタルド峠、レアルプ峠、フルカ峠、ゲシェナーアルプ峠と東西南北のアルプスパスの十字路に位置していて、シェレネン渓谷には、通称「悪魔の橋」があります。
今回はその悪魔の橋にお客様と行ってきました
昔、悪魔でなければかけられないと言うような崖に橋をかけようとしたところ、
そこに悪魔が現れ、「3日で作るから最初に渡る人間を生贄によこせ」と言います。
実際に悪魔は3日で造りましたが、村人たちはヤギを渡らせた…というどっちが悪いのか分からない伝説があります

まずは街はずれのコルンバン教会を目指します。
街中のペテロ、パウロ教会が出来る前はメインの教会として使われていました。

そこから小道に入っていきます。

しばらく歩くと看板が…
どう見てもハイキングのマークは右の扉を指しています。

扉を開けると階段になっていて、そのまま下の車道に出られます。
そこから歩道を歩いていくと、見えてきました、悪魔の橋!
新悪魔の橋のトンネルの横には、悪魔がヤギを殺そうとしている絵が描かれています。

旧悪魔の橋を通っていくと、軍事施設の名残のトンネルが…
昔この辺りは、スイス軍の司令部として使われていたそうです。

しかしハイキングコースはこのトンネルを通れとの指示。
勇気を出して入ってみると…中は意外と明るい。
センサーで電気がつく仕掛けになっていました。

ものの5分くらいで再び外へ。
ここからの悪魔の橋もなかなか絶景です

悪魔の橋の近くにはヴィアフェラータや(※イタリア発祥のクライミングのようなスポーツ)、クライミングのルートもあり、クライマーたちが朝から登っていました。

アンデルマットは昔栄えた峠の街。
しかし今も随所で歴史を感じさせる、素敵な街でした。


氷河特急でも停車する駅ですので、ご興味のある方は途中下車してみてください
♪
あかね
今回はその悪魔の橋にお客様と行ってきました

昔、悪魔でなければかけられないと言うような崖に橋をかけようとしたところ、
そこに悪魔が現れ、「3日で作るから最初に渡る人間を生贄によこせ」と言います。
実際に悪魔は3日で造りましたが、村人たちはヤギを渡らせた…というどっちが悪いのか分からない伝説があります


まずは街はずれのコルンバン教会を目指します。
街中のペテロ、パウロ教会が出来る前はメインの教会として使われていました。

そこから小道に入っていきます。

しばらく歩くと看板が…
どう見てもハイキングのマークは右の扉を指しています。

扉を開けると階段になっていて、そのまま下の車道に出られます。
そこから歩道を歩いていくと、見えてきました、悪魔の橋!
新悪魔の橋のトンネルの横には、悪魔がヤギを殺そうとしている絵が描かれています。

旧悪魔の橋を通っていくと、軍事施設の名残のトンネルが…
昔この辺りは、スイス軍の司令部として使われていたそうです。

しかしハイキングコースはこのトンネルを通れとの指示。
勇気を出して入ってみると…中は意外と明るい。
センサーで電気がつく仕掛けになっていました。

ものの5分くらいで再び外へ。
ここからの悪魔の橋もなかなか絶景です


悪魔の橋の近くにはヴィアフェラータや(※イタリア発祥のクライミングのようなスポーツ)、クライミングのルートもあり、クライマーたちが朝から登っていました。

アンデルマットは昔栄えた峠の街。
しかし今も随所で歴史を感じさせる、素敵な街でした。


氷河特急でも停車する駅ですので、ご興味のある方は途中下車してみてください

あかね
スポンサーサイト
最新コメント