fc2ブログ

感動の青空

昨日の朝のツェルマット☃️


そして午後、

20191229012749d5b.jpeg

20191229012750fd8.jpeg

一気に青空が広がり素晴らしい景色に☀️

劇的なお天気の変化にテンションUP↗︎

なんとも気持ちのいい夕方でした❗️

初滑りです!

今シーズンの初滑りにクライネシャイデックに行ってきました!

20191209003748d61.jpeg

土曜日のため多くの人で賑わい新しいシーズンの始まりを楽しんでいました。

2019120900374683c.jpeg

まだ一部のオープンですが来週末には新ゴンドラとともにメンリッヘン・エリアもオープン予定です!

20191209003747446.jpeg

今シーズンはどれくらい降ってくれるかな?
期待してまーす☃️


アンデルマット、悪魔の橋

アンデルマットはオーバーアルプ峠、ゴッタルド峠、レアルプ峠、フルカ峠、ゲシェナーアルプ峠と東西南北のアルプスパスの十字路に位置していて、シェレネン渓谷には、通称「悪魔の橋」があります。

今回はその悪魔の橋にお客様と行ってきました

昔、悪魔でなければかけられないと言うような崖に橋をかけようとしたところ、
そこに悪魔が現れ、「3日で作るから最初に渡る人間を生贄によこせ」と言います。
実際に悪魔は3日で造りましたが、村人たちはヤギを渡らせた…というどっちが悪いのか分からない伝説があります

まずは街はずれのコルンバン教会を目指します。
街中のペテロ、パウロ教会が出来る前はメインの教会として使われていました。

IMG_4745.jpg

そこから小道に入っていきます。

IMG_4795.jpg

しばらく歩くと看板が…
どう見てもハイキングのマークは右の扉を指しています。

IMG_4791.jpg

扉を開けると階段になっていて、そのまま下の車道に出られます。
そこから歩道を歩いていくと、見えてきました、悪魔の橋!
新悪魔の橋のトンネルの横には、悪魔がヤギを殺そうとしている絵が描かれています。

IMG_4760.jpg

旧悪魔の橋を通っていくと、軍事施設の名残のトンネルが…
昔この辺りは、スイス軍の司令部として使われていたそうです。

IMG_4775.jpg

しかしハイキングコースはこのトンネルを通れとの指示。
勇気を出して入ってみると…中は意外と明るい。
センサーで電気がつく仕掛けになっていました。

IMG_4779.jpg

ものの5分くらいで再び外へ。
ここからの悪魔の橋もなかなか絶景です

IMG_4785.jpg

悪魔の橋の近くにはヴィアフェラータや(※イタリア発祥のクライミングのようなスポーツ)、クライミングのルートもあり、クライマーたちが朝から登っていました。

IMG_4764.jpg

アンデルマットは昔栄えた峠の街。
しかし今も随所で歴史を感じさせる、素敵な街でした。

IMG_4749.jpg

IMG_4806.jpg

氷河特急でも停車する駅ですので、ご興味のある方は途中下車してみてください

あかね

メンリッヒェン~クライネシャイデック コース状況

スイスは最近猛暑が続いていますが、残雪があるかメンリッヒェンからのハイキングコースの状況を確認してきました
昨年運行していた小さな4人乗りのゴンドラが運行停止し、今はグリンデルワルドのバス停から毎時05分、メンリッヒェンからは00分にバスが出ていて、到着まで約50分かかります。
時刻表詳細は下記↓
https://www.maennlichen.ch/de/sommer/informieren/fahrplan.html

IMG_4427.jpg

レストランの裏手に止まりますので、ヴェンゲンに下る方は右方面へ、クライネシャイデックに行かれる方は左方面へ進みます。
ハイキングコースはすでにOPENしていますが残雪はどうでしょうか?

IMG_4424.jpg

歩き始めてすぐに大きな雪渓がありますが、トレイルの上には雪はありません。近くを通ると冷やっと涼しい

IMG_4423.jpg

そんな箇所がいくつかありましたがいずれも問題無し♪

IMG_4421.jpg

IMG_4416.jpg

下りが急で、よくお客様がおそるおそる下りていた箇所には階段が出来ていました!
手すりもできて、少し歩き安くなりました

IMG_4422.jpg

今日は三山が完璧な美しさで迎えてくれました



このコースは土砂崩れが多く狭い道もありますので、歩く際は十分注意して、三山の雄大な姿をお楽しみください

あかね

ゴルナーグラート~リッフェルベルク コース状況

ここ数日お天気も良く気温も上がってきているので、ゴルナーグラートからリッフェルベルクのコース状況を確認してきました
ゴルナーグラートから下る際にまだ雪渓がありますが、迂回すればある程度までは下りられます。
しかしやはり越えなくてはいけない雪渓が数カ所残っていました。
深いところは膝まで埋まります。



IMG_4347.jpg

IMG_4349.jpg

迂回を続けて道なき道を歩く方も数名いらっしゃいましたが、通常のトレイル外を歩くと、もともとはガレ場ですので、雪を踏み抜いて怪我をされたり、崖側に行ってしまったりと大変危険です。(崖側は急斜面で雪がないため誘われやすいです…)

ゴルナーグラートからローテンボーデンまではもう少し雪が溶けて、安全に歩けるようになってからハイキングされることをおすすめします。

ローテンボーデンからはかなり雪どけが進んでいました。
いつも下るトレイルには若干雪が残っているものの、問題なく下れます。

IMG_4350.jpg

しかしリッフェルベルクまでは雪がまだ残っているからか、看板はまだ覆われたまま…
上級者コースのモンテローザヒュッテとゴルナー氷河の案内だけが確認できます。

IMG_4351.jpg

連日のお天気でリッフェルゼーの氷もすっかり溶けて、今日は皆様待望の逆さマッターホルンがばっちり映っていました

IMG_4352.jpg

完璧な逆さ!美しい

IMG_4360.jpg

ウンターリッフェルゼーも水かさはいつもより多いですが、きれいに映ります♪

IMG_4364_20190624224334a5d.jpg

お花も咲いてきています。
今は雪どけ後のお花や、イエローロックジャスミンが群生しています

IMG_4375.jpg

しかし…ウンターリッフェルゼーから先、リッフェルベルクに向かう途中にも残雪が数カ所。
迂回ができるところもありましたが(矢印参照)、どうしても雪を踏んでしまう箇所もあります。

IMG_4386.jpg

IMG_4388.jpg

IMG_4397_2019062422440884f.jpg

ゴールのリッフェルゼーが見えた~!と思ったらまた残雪。
しっかりとした登山靴でないと靴に雪が入りますし、下りは滑って転倒される危険性もあります。

IMG_4401.jpg

IMG_4405.jpg

これからもお天気が続く予報ですので、雪どけが進んで状況は変化しますが、無茶なハイキングはせず、現地ガイドやインターネット等(ウェブカメラなど)で状況を確認してハイキングをされることをおすすめします。

あかね

プロフィール

パウダーバーン

Author:パウダーバーン
"アルプスで最高のサービスを”
パウダーバーンはヨーロッパアルプス専門の旅行手配会社です。
スイスを中心にイタリア、ドイツ、オーストリア、フランスなどアルプス全域のリゾートをお取り扱いしています。
各地のホテルやバス手配、列車手配、ハイキングおよびスキーガイドを通してお客様に 『 アルプスで最高のサービス 』 を提供すべく日々活動しています。
ヨーロッパへのハイキング旅行、スキー旅行をお考えの方、ご質問、ご意見などお気軽にご連絡下さい。


Powder Byrne
Mülibach 3
CH-8852 Altendorf
Switzerland
e-mail: info@powderbyrne.ch

最新記事

最新トラックバック